京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:100
総数:560069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どの色がいいかな 2

同じ建物を描いているのですが,一人一人それぞれの個性が表れています。
この個性が,写真とは違う絵画の良さだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの色がいいかな〜11月20日

写生に行き,下描きを下絵に色を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見当をつけて 2

 はじめに自分一人で,どうするとよいのかを考え,その考えたことをとなりの人に思い・考えが伝わるように話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見当をつけて〜11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組では,算数の時間に「見当をつけて暗算をしよう」という課題で学習していました。

誰に渡すのかな〜11月19日

2年1組では,「ありがとうかあど」を書いていました。
丁寧に書いたり色を塗ったりしていました。
一体誰にこの「ありがとうかあど」を渡すのでしょうね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな速さで書くといいのかな〜11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,習字の学習のはじめに,映像資料を見て,どんな速さで書くとよいのかを確かめていました。
 速さに気をつけて書く子とは子ども達には重要です。速すぎるととめ・はねなどが不十分になることが多いからです。

音楽室で練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
準備も終わり,練習が始まりました。

音楽室で練習〜11月19日

5年生は,音楽室で学芸会の練習をしていました。
体育館とは違うので,準備に少し戸惑っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九 2

画像1 画像1
「1×1は」と聞かれて,さっと手を挙げる子が多かったです。
しっかりと覚えてくれればと思います。
画像2 画像2

九九〜11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では,九九の一の段について学習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp