京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:100
総数:560082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

大豆のひみつ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,「大豆はどんなものに姿を変えているか考えよう」という課題をもって学習していました。

大豆のひみつ 2

 今日の2組では,「大豆にはどんなひみつがあるのでしょうか。」という課題をもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大豆のひみつ〜11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,国語で「大豆のひみつ」という学習をしています。

久しぶりの雨 2

傘をさしての登校
紅葉した葉が雨に濡れて,たくさん散っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの雨〜11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりの雨
雨の中を登校してきました。

嵐山東学区総合防災訓練 2

 訓練では,シーツと木の棒を使って,担架を作ったり,応急処置(傷の手当てや人工呼吸など)を体験したり,水災時に役立つ土嚢についての訓練をしたりしました。
 この日の訓練が,もしもの時には役立つはずです。「備えあれば憂いなし」と申します。もしもの時に,お子達とどこで待ち合わせるのかなど,ご家族でこの機会に確かめあっておいていただくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嵐山東学区総合防災訓練〜11月23日

 11月23日本校を会場として,嵐山東学区総合防災訓練が実施されました。
 各自主防災部(町内)ごとにまとまって,小学校まで避難の訓練をされました。そのあと,4つのグループに分かれて,水災時に役立つ訓練をされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会予告9 プログラムNO10.「大切なもの〜心の中を探してみよう〜」 6年

「小学校生活最後の学芸会を最高の学芸会にしよう」をテーマにがんばりました。大道具や小道具も自分たちで作成し,内容にも自分たちで工夫を取り入れ作りあげました。私たちの劇から「伝えたいこと」を感じてもらえるとうれしいです。どうぞお楽しみください。
画像1 画像1

学芸会予告8 プログラムNO9.「本当の宝物」 3年

みなさんは,どんな宝物を持っていますか。ゲーム?人からもらったプレゼント?!いやいや家族や友達という人もいるかもしれません。さあ,今日は「これぞ一番!」という自慢の宝物を持ち寄って,コンテストが開催されます。どの宝物がグランプリに輝くと思いますか。みなさんも一緒に考えてみてください。
画像1 画像1

学芸会予告7プログラムNO8.「マウムン ハナ〜心は一つ〜」 朝鮮第二初級学校

嵐山東小学校の皆さん,こんにちは。学芸会に呼んでいただき有難うございます。今日僕達が持ってきた楽器は,わが国の伝統ある民族楽器です。チャンゴ,プッ,チン,クェンガリを使った民族打楽器の演奏をします。古くからわが国では,豊作を祈ったり,」お祝い事の席などに民族楽器を持ち入り,歌ったり踊ったりします。今年の曲は,ウリハッキョで学ぶ子ども達が未来に向かい,いつも心を一つに頑張る気持を楽器で表わしました。男子12人の力強さと天にまで響き渡る民族楽器の音色をお聞きください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp