京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up50
昨日:51
総数:559958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

すみれちゃんと〜12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では,国語で「わたしはおねえさん」を学習中です。

空気は… 2

実験した後,結果を記入していました。
予想は正しかったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気は・・・〜12月15日

 4年2組では,理科で「空気はどのようにあたたまっていくのか」という課題をもって実験に取り組んでいました。
 予想(上にあった空気は下へいき,あたたまった空気は上へいく)が正しいかどうかを実験で確かめようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.5×14を・・・〜12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では,1.5×14を筆算でしようとこれまでに学習してきたことを使って問題に取り組んでいました。

千年の釘にいどむ 4

 子ども達の目には,一つのことに打ち込まれた白鷹さんのことはどのように映るでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

千年の釘にいどむ 3

 5年1組では,「白鷹さんの仕事に対する姿勢はどういったものでしょう」という課題をもって学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

千年の釘にいどむ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釘づくりに打ち込まれた白鷹さんについて,教科書の本文から読み取ろうとしていました。

千年の釘にいどむ 〜12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,国語で「千年の釘にいどむ」を学習中です。
 千年前に造られた釘と同じものをつくろうと苦労された方のお話です。おうちの皆さんも,興味をお持ちでしたら一度教科書を読んでみてくださいね。 

木版画 2

 背景を彫るときには,事前に先生と相談しているようでした。この向きの彫るといいよとアドバイスをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

木版画〜12月15日

6年2組では,彫刻刀で,丁寧に彫り進めています。
高学年の版画は,細かなところまで彫るので根気が必要になることが多いです。
がんばれ 子ども達。根気強く彫り進めよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp