京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up15
昨日:51
総数:559923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ダンボールで楽しく工夫して組み合わせよう〜1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では,「ダンボールカッターを使って安全にダンボールを切ろう」というめあてをもって学習に取り組み始めました。

今日のぴかそ〜1月8日

今日のぴかそ
とても寒い日ですが,ふき掃除をがんばっている子がいました。
がまん玉は,磨ききれていない子がまだいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食〜1月8日

今日は子ども達の大すきなカレーが給食に出ました。
みんな喜んで食べていました。
3年1組の残菜は何もありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員さん ありがとう〜1月8日

画像1 画像1
 今日も飼育委員がうさぎ小屋をきれいにし,エサをやってくれていました。
 この冬休み中も,順番に当番の子たちと本校の教員が世話をしていました。 

4年生に向けて・・・〜1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,「4年生に向けて,今年はこんなことをがんばります」というテーマで自分のめあてを書いていました。
 見てみると,「漢字をがんばりたい」「名札をしっかりとつけたい」「忘れ物をしない」などと書かれていました。
 4年生になるときには,めあてが達成できたよと言えるように・・・と思います。おうちでも,どんなめあてにしたのかと聞いていただいて励ましてくださると,一層頑張れると思います。

重い石をどうやって運んだのだろう〜1月8日

 6年1組では,理科の学習をしていました。これから「てこ」について学習を進めるので,導入として「エジプト人はどうやって重い石を運んだのだろう」という課題を子ども達に考えさせていました。
 さて,子ども達はどのように考えたのでしょうね。お子達に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが混んでいるかな〜1月8日

5年2組では,算数で「単位量当たり」を学習中です。
今日は,「A室とB室のこみ具合を調べよう」という課題をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉に言葉をつけたそう〜1月8日

 3年2組では,「言葉に言葉をつけたそう」という課題をもって学習していました。
 「読む」に何か言葉をたしていました。
 「読む」+「とる」で,「読みとる」というように考えているようでした。こうして語彙が増えていくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を覚えよう〜1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組では,「5年の漢字 完全マスター」という冊子を作っていました。
 これから漢字の練習を繰り返して完全マスターを目指すようです。
 最近,読めるけれども書けない漢字が増えているようです。この機会にしっかりと覚えてくれればと思います。

九九〜1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では,「九九のこたえの並べ方を調べよう」という課題で学習をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp