京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:24
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どんなことに気付いたかな〜9月17日

 3年生は,ライブ嵐山さんのご協力を得て,見学させていただきました。今日の1組では,見学で気付いたこと・発見したことを,付箋紙に書いてみんなで共有しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで協力して〜9月17日

 3年2組では,走り幅跳びの学習をしていました。
 走り幅跳びは,記録を測る人,ふみきり地点をしっかりと確かめる人,砂場をならす人など,協力し合わないと学習がスムーズに進みません。見ていると,一人跳んだと思ったら測定し,次の子が…とスムーズに進行していました。
 協力して学習できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人の課題を・・・〜9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら学級では,読書絵葉書の続きや言葉・漢字の練習をしていました。
一人一人課題を達成しようと努力していました。

体育の後に〜9月17日

3年1組では,体育の後に,その日の記録やふりかえりを書いていました。
ふりかえることで,次への意欲が高まります。しっかりとふりかえってね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算の練習〜9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では,算数でひき算の筆算の練習をしていました。
 くり下がりで戸惑う子も多いです。たくさんの問題を解くことで,間違うことが減ります。練習を重ねていきましょう。

めざせ 生き物博士 2

グループで協力し合いながら,それぞれが書いたものをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ 生き物博士〜9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組では,「めざせ 生き物博士」というめあてをもって,生き物について調べたことを整理していました。
 どんな生き物について調べているのか,知りたくなりました。新聞の出来上がりが楽しみです。

筆洗とパレットの使い方を・・・〜9月17日

 5年1組では,お話の絵に取組を進める中で,絵の具の使い方を再確認していました。
筆洗やパレットの使い方の復習をしていました。2年生ではじめて絵の具を使った時に学習しているのですが,学習したことを忘れている子もいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作図〜9月17日

 5年2組では,算数で学習したことを復習していました。復習の中で,作図をしていました。四角形をコンパスや分度器などを使ってかこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵(6年)〜9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,お話の絵に取り組んでいます。今日は,「お話を聞いて様子を想像し,下描きを描こう」というめあてをもって,下描きを描いていました。
 ゴリラの出てくるお話なのですが,ゴリラを描くのに苦労している子もいました。さて,どんなゴリラが出てくるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp