京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up18
昨日:144
総数:560229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

虫の声を作ろう 2

2年1組では,トライアングルやタンバリンなどを使って虫の声を作っていました。
お向かいの子と同じリズムで演奏しあったりして,音を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫の声を作ろう〜9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,音楽で「虫の声を作ろう」という学習があります。さまざまな楽器を使って虫の声を作っていきます。
 2組では,音楽室で楽器で奏でられた虫の声を聞いていました。
 入口に並べられた上ぐつは,まるで誰かが並べなおしたかのようにきれいに並んでいました。

今日のぴかそ 3

 床をふいたり机をふいたり黒板をふいたりと,雑巾担当の子たちは,みつけ玉を磨こうといろいろなところをふいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ 2

教室の中で,協力しながら掃除をする子たちや階段を丁寧にはいている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のぴかそ 〜9月25日

今日のぴかそ
 今日もがまん玉を磨きながら,いろいろなところをきれいにしようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜9月25日

 今日も給食後,給食室のサービスホールで待っていると,食缶を空にした子ども達がやってきました。
 今日は,週1回のパンの日なのです。パンを残す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えよう〜9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では,道徳をしていました。今日は,学習発表会というお話をもとに考えていました。そして,5・6年生の運動会での組体操の様子を見ながらまとめをしていました。
 今日は,思いやり・協力について考えていました。内容については,お子達に聞いてみてください

どうぶつ園のじゅうい 2

 お昼前に,獣医さんが工夫して薬を飲ませていたのは,どうしてかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぶつ園のじゅうい〜9月25日

 2年2組では,どうぶつ園のじゅういを学習しています。
 今日も,「いつ・動物の名前・じゅういさんのしごと・どうしてそうなるのか」について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書絵葉書〜9月25日

3年1組の教室には,子ども達のかいた読書絵葉書が掲示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp