京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up1
昨日:24
総数:560235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2けたでわるわりざんのひっさん〜9月30日

 4年1組では,算数で「2けたでわるわり算のひっさん」の練習をしていました。
 早くできた子が,悩んでいる子たちにアドバイスしていました。
 人にアドバイスすることは,より深く理解するためにとても大切なことなのです。おうちでも「簡単や。」といわれる問題があった時には,ぜひ「この問題はどうして解くの,教えて。」といって子どもさんに説明してもらってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵〜9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組では,お話の絵に取り組んでいます。
下描きをがんばってしている子たちがいました。

時速を分速にするには・・・〜9月30日

画像1 画像1
 6年1組では,算数で時速を分速にするにはという学習をしていました。
 時速を60で割ると分速になるのですが,あとで出てくる分速を時速にする計算が出てくると,どちらがどちらだったかで悩む子が出てくるのです。

地層の広がりに…〜9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科で「地層の広がりについて調べよう」という単元を学習しています。
 今日の2組では,「地層の奥はどうなっているだろう」というめあてで学習を進めていました。

ルールは・・・〜9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,体育でベースボールを行います。
 2組では,運動場に出る前に教室で,ゲームの進め方やルールについて説明をしていました。

タンポでたたいて・・・9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,お話の絵に取り組んでいます。
絵を描いた後に,今日はタンポで背景になる部分に色をつけようとしていました。
うまく1年生にたたけるのでしょうか?!

今日も元気に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
遊具や砂で遊ぶ子がいました。
休み時間の終わりを告げる曲が流れだすと,一人二人・・・と教室へと戻っていきます。

今日も元気に〜9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気に,子ども達は外遊びを楽しんでいました。

今日のぴかそ 3

ぴかその後は,しっかりとふりかえりをしていました。
ふりかえりによりぴかその時間がより充実したものとなります。おうちでも,今日のぴかそはどうだったの?と声をかけていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ 2

 しっかりとはいている子ども達やバケツでしっかりと雑巾を洗う子ら,ぴかそをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp