京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up127
昨日:100
総数:560194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

支部大文字駅伝予選会にむけて1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日中間休みに,6年生が1分間走のインターバルを10本こなしました。

九九を作ろう〜11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では,算数で7の段の九九を作ろうとしていました。
 九九の仕組みを理解しないと,つい忘れたときにどうにもならなくなるので,このようにして仕組みを考えることはとても重要になります。

筆算の仕方を考えよう〜11月7日

3年1組では,算数で筆算の仕方を考える学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の特徴を知ろう〜11月7日

5年2組では,社会科で北陸工業地域の特徴について資料を使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなポーズにしようかな〜11月7日

 5年1組では,版画の作成にあたりどんなポーズにしようかと考え,実際に友達をモデルに撮影を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

人権標語 2

2年2組では,1枚の用紙に標語を考え書いていました。
書き終わったので,発表会をしていました。
標語づくりに終わるのではなく,考えたことを実際に行動に移す子を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語〜11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,2クラスで人権標語を考えていました。
3年2組では,付箋紙を使って,いくつも標語を考えていました。

かげをうつして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写したかげに好きな色を選んで塗りました。
かげの形を楽しみました。

かげをうつして〜11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,図工で「かげをうつして」に取り組みました。
その作品が教室に飾られていました。

学芸会に向けて 5

画像1 画像1
4年生も,体育館で練習に励んでいました。
写真はふりかえりをしているところです。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp