2年生へ三つの文のお礼 1年生
てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう。
でんでんたいこをつくるのはたいへんでしたが,たのしくあそべて よかったです。
また,なかよく してください。
てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう。
でんでんたいこは いい音がなってたのしかったです。
また,いろいろなことをおしえてくださいね。
てづくりおもちゃのせつめいしょを ありがとう
竹とんぼがたかくとんでおもしろかったです。
また,いっしょにあそぼうね。
文を作り始めた1年生が三つの文で思いをつないで書くのは 時間がかかる学習です。でも,いっしょうけんめい書いていたので心はこもっています。
【高雄校の今】 2014-11-05 18:25 up!
継続と力 11月5日
遊びの中のなわとびのことですが,背中を押しても跳べなかった1年生が,タイミングをとれるようになり,タイミングを取りづらくしていた子が,リズムに乗って跳んでいます。何事も夢中になることが大切で,続けることが大切ですね。
【高雄校の今】 2014-11-05 15:19 up!
道路工事について
本日夕刻に連絡が入りました。明日も,下図のように,道路工事を進めていくそうです。
バス停への道は特に影響はありませんが,一ノ瀬・中島・善明寺への通学路は,迂回したりする必要があるそうです。本日と同じように,ガードマンが誘導しますが,学校でも様子を見たいと思います。
ご家庭でも,工事についてお話しいただくなど,子どもの安全な登下校にご協力いただきますようお願いします。
【高雄校の今】 2014-11-04 18:28 up!
合唱練習あと5日
本番まであと5日となりました。運動会の組み体操と同じで,合唱も声とリズムを通して気持ちを合わせなければなりません。特に大切なのは詩の思いを伝えるということです。上手に歌わなければと思いすぎると声が小さくなるからね。大切なのは気持ちを合わせること。
【高雄校の今】 2014-11-04 17:42 up!
理科のTT学習 4年生
4年生の教室で「月の動き」を学習していました。位置というのはだいたい基点があったらそこから何キロメートルとか何度の高さとか調べやすいのですが,宇宙に浮かんでいる月をどのようにしてとらえたらよいでしょう。月はおよそ30日でもとの形にもどります。少しずつ形が変わるのはわかっているのだけど,正確に形をとらえ,今日の形を予想することは,やはり「月の動き」のきまりをつかむ必要があります。
【高雄校の今】 2014-11-04 12:15 up!
二等辺三角形のきまり 3年生
折り紙とハサミとコンパス・定規・ものさしを使って二等辺三角形を作りました。ていねいに集中して作ると,うまくいきました。そして,二等辺三角形の特徴を確かめます。
二つの頂点の角は同じ大きさで,二つの辺の長さが同じです。本当にそうかな?二等辺三角形はいくつあるでしょう。どれだけの形の二等辺三角形があるでしょう。
【高雄校の今】 2014-11-04 12:07 up!
分数をマスターしよう 5年生
分数の約束・きまりを理解したらそれを習得し,活用できるまで発展させます。約分・通分・最小公倍数・最大公約数のそれぞれ算数の言葉を理解してそのきまり・約束を使って問題を解いていきます。それぞれ自分の課題を選択して,問題に取り組んでいます。
学習は妥協しないでわかるまで納得するまで繰り返し問題をしていったら,きっとマスターできますね。そして,マスターできたら達成感と自信を味わいます。
【高雄校の今】 2014-11-04 12:02 up!
自由参観日 8
2年生は「かけ算」と取っ組み中です。家庭学習ではお風呂の中で九九を何度もきいてもらったり,学習計画表に「よくできました」と書き込んでもらったりして,学習に向かっているそうです。そうですね,今が大切ですね。
学校では「何のいくつ分」というキーワードをつかって,かけ算の問題に取り組んでいます。
【高雄校の今】 2014-10-31 15:31 up!
自由参観日 7
そうじが終わったあと,全校児童は運動場に出て児童会主催の「きらきらなわとび」をしました。低学年で跳び越せない子がいたら,高学年がタイミングをはかって背中を押してあげたりリズムを取ってあげたりして何度も教えてあげていましたね。
【高雄校の今】 2014-10-31 15:26 up!
自由参観日 6
今日の給食に「わかさぎのこはくあげ」のメニューがありました。冬になると厚く凍った氷に穴をあけてそこから釣り糸を垂らして釣れる魚です。淡泊で揚げるとおいしいですね。子どもたちも大好物です。給食調理員も腕を振るって作っていました。
【高雄校の今】 2014-10-31 13:39 up!