京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:73
総数:418487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

記録更新

画像1
画像2
大縄跳び週間が始まりました。跳ぶことが苦手な友だちにも掛け声をかけたり,励ましたりと暖かい声かけができていました。記録をとるのは月・水・金です。次の記録をとる日までに前回の記録を更新しようとがんばって取り組んでいます。

町探検2

画像1
画像2
画像3
町探検に行きました。北方面と東方面にわかれて探検しました。さまざまな発見があり,白地図にたくさん書きこんでいる姿が見られました。集めた情報を次の授業では一つにまとめていきます。自分たちの住む校区の町には,たくさんのお店や建物があることに学習を通して気づいてくれたようです。

大縄跳び週間

画像1
画像2
14日から大縄跳び週間がスタートしました。各学年でそれぞれ目標をもって楽しく取り組んでいます。月・水・金で記録をとります。それ以外の日でもクラスで練習をして,教え合って記録を伸ばそうと頑張っています。

音楽 1年

 『さんぽ』を歌いました。大きな声で歌いながら,手話にも挑戦しています。元気いっぱいの1年生です。
画像1

あさがお 1年

 水やりの様子です。みんな張り切っています。早く芽が出ないかな。
画像1
画像2

参観日 1年

 たくさんの方に来ていただきありがとうございました。算数のかたちの学習です。昨日の箱と筒に続き,ボールについて学習しました。ボールは,まるく・角がなく・ころがるという特長を子どもたちは見つけることができました。最後は,箱・筒・ボールの形を使って,絵をかきました。
画像1
画像2

町たんけん 2年

 養正の町をたんけんします。養正の町にどんなものがあるのか,知っていることを発表しました。中には,いつもあいさつをする警備員さんを紹介する子もいました。今度は,実際にみんなで町たんけんに出かけます。楽しみです。
画像1
画像2

授業参観がありました。

画像1
今日は授業参観がありました。今回は個別学習の様子を見ていただきました。渋谷先生の授業は「絵カードで文づくりをしよう」,志賀先生は「スピーチをしよう」という授業をしました。お家の人が見ていることに緊張したり,喜んだりしながらもみんな頑張って学習できていました。お忙しい中授業を見ていただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。

参観日 2年

 たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。センチメートルの単位に出会う学習です。単位は,共通のものなので,長さを測ったり,比べたりするのに便利なものです。ものさしを使って,どんどん学習していきます。
画像1
画像2

働くことについて考えよう!

画像1画像2
6月20日(金)に「スチューデントシティ学習」があります。
今日はそれに向けて「働く」ということについて考えました。
はじめは夢について意見を交流しました。
まだ思いつかないという児童もいましたが、大きな夢をもっている児童も多く、
聞いていて嬉しい気持ちになりました。
その後、「人はなぜ働くのか」について意見を交流しました。
お金のため、家族のため、生きていくため、みんなのため・・・・
いろいろな答えがありました。
自分が働いてみてどんな答えを見つけるのか、
この一カ月で考えていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 給食の日 ALT来校 PTA声かけ運動 PTA吉田神社節分祭パトロール
2/3 5年科学センター学習  PTA吉田神社節分祭パトロール
2/4 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 6年出前授業(選挙の学習)
2/5 3年冬山教室1日目 6年高野中学出前授業  
2/6 3年冬山教室2日目  完全下校(1時30分) PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp