京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up23
昨日:23
総数:418200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

学習発表会 ものづくり

学習発表会が今週の木曜日にあります。劇をより盛り上げるための小道具づくりも大切な取組の1つです。前日リハーサルまで後わずかですが,様々な形の段ボールや絵がどの場面に登場してくるのか楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 ものづくり

学習発表会で使う小道具づくりも仕上げの段階にきています。水曜日の前日リハーサルに合わせて作ってきました。子どもたちが身につけているものを始め,様々なものが手作りによるものです。朗読劇と一緒に小道具も見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 練習

「学習発表会」が今週の木曜日にあります。体育館での練習もわずかとなっています。観てもらった方々に感動してもらえるように,残りの練習を大切にしていこうと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

九九 2年

 今日は8の段の九九です。八七56が言いにくいようですが,これからがんばって覚えてほしいと思います。ゴールが近づいてきました。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
読書週間に,先生による読み聞かせがありました。
6年生の教室には校長先生が来てくださいました。
あさのあつこさんの「バッテリー」と「The MANZAI」という
2冊の本を紹介してもらいました。
どちらの本も小説なので,あらすじを教えてもらいました。

休み時間にはさっそく本を手にとって,読んでいる子がいました。
読書週間は終わりましたが,これをきっかけにして
さらに読書に親しんでほしいと思います。

九九 2年

 7のだんに入りました。九九の中でも,覚えにくいナンバー1かもしれません。でも,2年生の子どもたちは,一生懸命覚えようとがんばっています。早く覚えて,最後のボスである校長先生に挑戦して,九九名人の認定証をもらえるまでがんばりましょう。
画像1
画像2

人権学習 2年

 今月はいじめをテーマに学習しました。いじめとけんかのちがいやいじめと遊びのちがいについて,イラストから考えました。最後は,いじめを無くすためにできることを考えました。12月のにこにこ集会で発表します。2年生は,いじめを絶対に許しません。
画像1
画像2
画像3

ひきざん 1年

 □−8=7 15−□=9といった問題に挑戦しました。ブロックを使って,説明することができました。こういった計算もできるようになってほしいと考えています。
画像1
画像2

ステップアップアタイム

今週ののステップアップタイムは,算数の「3ケタ×1ケタ」の計算問題のプリント2枚と国語の読解力を高める文章問題のプリント1枚を学習しました。算数では,くり上がりの数字に気を付けながらプリントに取りかかりました。
画像1
画像2
画像3

エンドボール

体育の学習で「エンドボール」が始まりました。チームを4チームに分けて対戦していきます。まだ,ルールに慣れていないので,練習形式のゲームをしながら1つずつルールを確認して行っています。「3年生エンドボール大会」に向けてゲームを振り返り,話し合いをしながらチームワークを深めています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 給食の日 ALT来校 PTA声かけ運動 PTA吉田神社節分祭パトロール
2/3 5年科学センター学習  PTA吉田神社節分祭パトロール
2/4 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 6年出前授業(選挙の学習)
2/5 3年冬山教室1日目 6年高野中学出前授業  
2/6 3年冬山教室2日目  完全下校(1時30分) PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp