![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:125 総数:675681 |
避難訓練〜パート2〜
その後,東和校地第2グラウンドまで短時間で全学園生が無事避難することができました。
![]() ![]() 避難訓練〜パート1〜
「阪神・淡路大震災」から20年。今回は学園が地震により火災が発生したという想定で,避難訓練を行いました。震災から節目の年を迎えて,事前学習で被災した映像などを見て,あらためて震災を振り返り,危機意識をもつことができました。また,安全に避難する方法も確認することができました。
![]() ![]() 6年 和菓子作り体験![]() ![]() ![]() 「桜花」は,桃色の生地に白餡を包み,指先で餡を少しだけ押して五つの花びらを形作りました。また「菜の花(きんとん)」は,緑色の餡を裏ごしして粒餡にくっつけていきました。子どもたちは,慣れないながらも集中して細かい作業をしていました。 できあがった和菓子は,色合いや形などの見た目を楽しんだ後,味わっていただきました。体験活動を通じて,和菓子は色や形から季節感を楽しめることを知りました。また,職人さんが一つ一つ心を込めて作っていることがわかり,貴重な経験ができました。 小さな巨匠展と買い物学習
1月30日(金)に5組(1〜6年)で校外学習に出かけました。あいにくの雨でしたが,傘をさす練習も兼ねて,地下鉄東山駅から京都市美術館別館まで歩きました。美術館で開催されている「小さな巨匠展」では,自分の作品を見つけて喜んだり,多くの学校の作品を見たり触れたりと,興味をもっていました。
次は,東山駅から醍醐駅へ。醍醐の大型スーパーのフードコートでお楽しみの昼食です。食べたいものを選び,レジでお金を支払い,美味しそうに食べていました。そして,おうちから頼まれたものを,食品売り場や文房具用品店,100均のお店で探して買いました。帰りは雨もあがり,笑顔いっぱいの楽しい一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習
5年生の科学センター学習では,星の動きや星座の見つけ方を学習しました。その後は各クラスに分かれ,1組は,LEDをつけたり扇風機を動かしたりするために,いろいろな方法で自分たちで発電しました。2組は,5億年前から生きている節足動物である「アルテミア」がどのように今まで生存してきたかを学習しました。3組は,エネルギーを使いすぎずに快適に過ごす「家」をテーマに,ペアガラスや断熱材について学習しました。
普段の理科の学習から発展し,新たな発見がたくさんでき,科学の世界が広がりました。 ![]() ![]() 「東和の杜」記念植樹![]() ![]() 人権に関わる授業参観・懇談会(1〜6年)
「人権に関わる授業参観・懇談会」では,道徳や社会の学習で『人権』について考える子どもたちの姿が見られました。その後,子どもを育む大人としてどのような関わりが大切か,人権に対する私たち自身の意識はどうかといったことについて話し合い,「子育て」について一緒に考える有意義な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 第1ステージ なかよし人権集会
第1ステージでは,「なかよし人権集会」を行いました。人権について書いた作文の中から,学年1名ずつ発表をしました。また,副学園長の話や,各学年と5組からの「人権アピール」,学園生全員での「ことば」という詩の群読を行いました。
同じ日の5,6限には人権に関わる授業参観や懇談もあり,今日1日を通して,「人権問題を正しく理解し,問題解決に向けて考え行動できる力を養う」という目標に向けての取組を行いました。 ![]() ![]() ![]() 8年生〜高校体験学習〜
1月14日(水)の午後に高校体験学習を実施しました。今回は,5つの高校のご協力のもと,それぞれの高等学校の施設内で,体験授業・高校ガイダンス・校舎案内を体験しました。進路学活で学んだことだけでなく,今回の学習で感じたことをいかしながら,自己の進路展望を大きく切り開いていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 高校体験学習〜Part2〜
音楽,物理,化学,道徳,商業を学びました。
![]() ![]() |
|