京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:180
総数:1535418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

1/30(金)「防犯避難訓練」を実施しました!

1/30(金)6限目,不審者が学校内に侵入した際の対応や避難方法を生徒が学び,危機対応能力を身に付けさせることと,避難誘導の方法等について教職員が学び危機対応能力を身に付けることをねらいに防犯避難訓練を実施しました。

不審者役の教員が校門から侵入したところを発見,非常ベルを鳴らし,校内に緊急放送を流し,警察に通報し,犯人を追いつめてさすまたで取り押さえ警察に引き渡す・・・までが訓練でした。本当は教室まで侵入させて,教職員の対応をきちんと身に付けさせることまで考えていたのですが,今日は出張者も多くそこまでには至りませんでした。

訓練後,生徒はDVDを鑑賞し,防犯意識を高めました。(さ)
画像1
画像2

来週月曜日より「使用済天ぷら油のペットボトル回収」スタート

1/30(金),冷たい雨の1日となりました。早くも1月が終わろうとしていますが,年齢が上がると「時間の経過が早く感じる」のですが,これをきちんと理論づけて証明されている学者さんがいるとか,少しだけその理論を読みましたが,なるほどと納得してしまいました。

さて,タイトルにありますとおり,2月2日,来週月曜日から本校校内(4号館技術室前)で,環境政策局まち美化推進課の取組にご協力させていただき,同課が進めている「使用済天ぷら油のペットボトル回収」をスタートさせることになりました。すでに使用済天ぷら油はバイオディーゼル燃料として市バスやごみ収集車の燃料として使用されていますが,なお一層の回収率向上を目指しておられ,そのために本校も協力させていただくこととしました。

本校生徒のご家庭から持参した「500mlのペットボトル容器に入れた使用済天ぷら油」を学校に設置している回収BOXに入れてください。ペットボトルのままだと手が汚れてしまうのなら,スーパーのレジ袋等に入れたままで結構です。適宜まち美化担当者の方が回収に来られます。西京区ではすでに小学校は数校実施を始められているとのことですが,中学校では初めての試みになるようです。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

なお全校生徒家庭には案内プリントをお子たちを通じて配布済みでありますので,詳細はそちらをお読みください。(さ)
画像1

「学校図書館教育」研究発表会・研究発表&講演・講評編

「図書館教育の推進〜自ら学ぶ『学習・情報センター』としての機能を高め,各教科・領域の授業における計画的な図書館の活用を図る」という研究テーマのもと,公開授業ののち,わずかの休憩時間をはさみ研究発表と講演・講評が行われました。

研究発表は本校司書教諭が,講演講評は学校指導課戸塚首席指導主事先生がそれぞれ持ち時間ぴったりにお話しさせていただきました。フロアからはお二人の方から質問をいただきました。

遠くは福岡県や静岡県,また大阪府から,さらに京都市内からも多くの学校関係者の皆さまにご来校いただき誠にありがとうございました。

発表の中で何度も繰り返し申し上げましたが,図書館を使って授業を行うことが目的ではなく,生徒の思考力・判断力・表現力を育てること,またそのために言語活動の充実を図ることを目的としている訳ですから,ましてや研究発表のための研究ではないことを今後も肝に銘じて,さらに努力しその過程や成果,課題を発信してまいります。

ただここまでの道のりで本市教育委員会学校指導課戸塚首席指導主事様をはじめ,総合教育センター指導室の各教科指導主事先生,先進的な取組をされておられる京都市内小・中学校のみなさまのご指導ご鞭撻に心より感謝申し上げます。本日お集まりいただいたみなさまも含めてすべての方に・・・ありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

「学校図書館教育」研究発表会・公開授業編

1/28(水),今日は本校が今年度から研究に取り組んできた「学校図書館教育」の研究発表会を開催いたしました。

まず3年生美術で公開授業を行いました。「私の日本美術のエッセンス(鑑賞)」の授業で,図書館に用意された書籍を利用して,作品情報・解説・論評などの引用をもとにした調べ学習ののち,次時の発表・交流にむけて伝えるべき内容を意図に応じて効果的に伝わるようまとめ,代表生徒2名が発表をしました。

調べる,まとめるに少し時間がかかり発表者が2名となりましたが,レポートはしっかり書けていた生徒がいましたと指導主事先生にほめていただきました。

それにしても生徒も予想以上の参観者の数と雰囲気に緊張感が隠せない様子でした。(さ)
画像1
画像2
画像3

豊かな学びリーディングスクール「学校図書館教育」

いよいよ明日1月28日(水),この1年間本校が研究として取り組んできた「学校図書館教育」の研究発表会となりました。

受付    14:15〜
公開授業  14:45〜(3年生美術)
研究発表  15:45〜
講演    16:15〜
終了    17:00ごろ となっています。

生徒諸君は3年2組が公開授業の対象クラスとなっておりますので,残ってもらいますが,それ以外のすべての生徒は14:30までには完全下校となります。部活動も明日は全面休止となります。ご家庭にはご迷惑をおかけしますが,何卒ご理解ご協力をお願いいたします。詳細は先々週配布しましたプリントをお読みください。(さ)
画像1

2月行事予定表を右側に掲載しました!

1/27(火),雨模様ではありますが比較的温かな朝となっています。ただ午後からは冬型の気圧配置で寒気が流れ込み急激に気温が下がるとか・・・皆様ご自愛ください。

さて,遅くなりましたが2月行事予定をHP右側の「天鼓の森」欄に掲載いたしましたので,ご覧ください。
全校生徒家庭には今週金曜日発行予定の「天鼓の森」プリント裏面にも掲載しています。

いよいよ3年生にとっては進路決定のための受検がやってきます。緊張感をもっていきたいものです。(さ)

※写真は図書館入口の掲示板です。リニューアルされてなお一層掲示物が栄えます。
画像1

「学校図書館教育」研究発表会冊子が完成しました!

いよいよ来週水曜日,豊かな学びリーディングスクール「学校図書館教育」の研究発表会が行われます。

金曜日までに冊子がほぼ完成し,月曜日にその他の資料とともに袋詰め作業が残るのみとなりました。

しかし,その他水曜日までに準備しなければならないこと,公開授業や発表でまだまだやり残していることを精査して,当日は万全で臨みたいと思っております。

桂中学校教職員一同,おもてなしの気持ちをもって,学校関係者の皆さまのご来校を心よりお待ち申し上げております。(さ)
画像1

進路だより第30号(1/9),第31号(1/16)を掲載しました!

本日配布予定の進路だより第31号を右側進路だより欄に掲載いたしました。お読みください。なお,先週掲載できませんでした第30号も一緒にアップしております。(さ)

1/28(水)図書館教育研究発表会のご案内

1/13(火),肌寒い1日となっています。一昨日は都道府県対抗駅伝での本校生徒2名へのご声援誠にありがとうございました。結果として歴史に残る大接戦の末,惜しくも京都府は2位となりましたが,HPへのアクセスも含めて多くの方々の応援をいただき本当にありがとうございました。

さて,1月28日(水)14:45〜(受付14:15〜)行われます京都市教育委員会指定豊かな学びリーディングスクール「図書館教育」の研究発表会の最終案内を右側配布文書欄に掲載いたしましたので,ご一読ください。

学校関係者の多数のご参加をお待ち申し上げております。(さ)
画像1

明日の全国女子駅伝 桂中の2名が出場決定!

1/10(土)
いよいよ明日,皇后杯第33回全国都道府県対抗女子駅伝がスタートします。

そして,その京都府代表に本校から塩見綾乃さん(3年)と村尾綾香さん(2年)の2名がエントリーされ,年末年始と代表合宿に参加して本番に備えていましたが,先ほど正式にオーダーに入ったとの連絡がありました。

塩見綾乃さんが3区,村尾綾香さんが(8区),共に3km中学生区間を走ります。二人には,これまでの練習成果を存分に発揮し,そして楽しんで走ってもらいたいと願っています!

下の写真のように,第3区は,【烏丸鞍馬口から烏丸通を南行し,その後丸太町通に入って東行して丸太町河原町まで】,第8区は,【丸太町寺町から丸太町通を西行し,その後烏丸通に入って北行して烏丸紫明まで】となっています。

第3区の通過予想時間は,【13:00〜】 第8区は,【14:00〜】となっていますので,時間のある方はぜひ現地で,時間のない方はNHK総合テレビやラジオ第1で応援をよろしくお願いいたします。

また,女子駅伝に先立ち,会場の西京極総合運動公園で小学生の女子ミニ駅伝が開催され,本校陸上部女子長距離の部員たちが先導係として一緒に走り,小学生をサポートしますので,ぜひそちらにも足を運んでいただけるとありがたいです。
(た)


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp