![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:52 総数:650841 |
2年のページ マット運動・ブリッジ
1月29日(木)
今日の体育のマット運動は,「ブリッジ」に挑戦しました。 身が軽くやわらかい2年生は,みんな上手に高いブリッジができます。友だちが作ったブリッジの下をくぐりぬけて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 卒業記念制作
1月29日(木)
卒業まであと30数日の授業日数です。卒業アルバムの写真撮影,卒業文集はできあがりました。そして,卒業記念のオルゴール箱の制作に取りかかっています。一人一人思い出をかみしめながら作っています。 なぜか,いつもよりていねいに時間をかけて彩色していました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 国会のはたらき
1月29日(木)
衆議院と参議院の違いは,いくつかあります。 議員数?任期?解散????今日はみんなで調べながらの学習でした。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 外国語(英語)学習
1月29日(木)
小学校で英語が教科化になることはご存じだと思いますが,今日は5年生で,曜日の英語を学習しました。リズミカルな音楽に合わせて,「♪サンデー・マンデー・チュースデー・・・♪」と歌いながら楽しく覚えていました。 ![]() ![]() ![]() 事後研修会がんばりました
1月29日(木)
昨日の1年生の授業後に,教育委員会の先生を交えて,どの子も「楽しい」「わかった」「できた」があふれる授業づくりをめざして,事後研修会が開かれました。 今日の授業は,子どもに寄り添いながらともに作る45分間になったかどうか?授業の展開や発問はどうだったか?など,全先生が集まって意見交換しました。 醍醐西の子どもたちの学習意欲,学力向上を目指して,明日の実践につながる研修会になりました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 研究授業がんばりました 2
1月29日(木)
授業の中で,担任の先生が発問や挿し絵,板書を工夫されていたので,子どもたちは,45分の授業を楽しんで受けていました。 ![]() ![]() 1年のページ 研究授業をがんばりました 1
1月29日(木)
昨日1/28(水)午後から,1年生の教室で研究授業がありました。国語の物語教材「たぬきの糸車」の学習を先生たちに観てもらいました。 45分間集中して,物語に出てくる登場人物の気持ちを読み取りました。少し緊張気味でしたが,とても楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月28日(水)
「ごはん」「すましじる」「さばのしょうが煮」「たたきごぼう」「牛乳」 「たたきごぼう」について 「たたきごぼう」は,お正月のおせち料理に入っています。 ごぼうは,地中に深く根をはって育ちます。このことから「たたきごぼう」には,「細く長くしっかりと暮らせますように」という願いがこめられています。 味をしみこみやすくするために,すりこぎなどでごぼうをたたくので,「たたきごぼう」といいます。また,「開きごぼう」ともよばれ,運が開けるという意味もあります。 ![]() 学校視察がありました
1月28日(水)
昨日,本校に埼玉県入間市の教育委員会から教育長さんをはじめ7名の先生方が来られました。 本校が取り組んでいる「どの子もわかる授業作り」(授業のユニバーサルデザイン)について,授業参観をしていただき,それぞれの取組について意見交換しました。 入間市では,全市あげて,小中学校でユニバーサルデザインの授業に取り組んでおられれています。いろいろとお話をうかがって,今後の本校の授業つくりに大変参考になりました。 ![]() ![]() 栗陵学区4校生徒指導連絡協議会
1月28日(水)
昨日夜間19時から,栗陵中学校において「栗陵学区4校生徒指導連絡協議会(地生連)」が開かれました。 今回は,本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)の林先生が「子どものみかた」というテーマで講演されました。 栗陵学区4校のPTA役員さんをはじめ,地域のみなさん,学校関係者が集まり講演を聞きました。 親を困らせる子どもの姿を,子どもの目線に落として考えてみることや,児童虐待発見のポイント等を教えていただきました。 ![]() |
|