京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:30
総数:661844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【3年生】避難訓練(地震)にむけて

明日は、阪神淡路大震災から20年。
砂川小学校では、地震に備えて避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、子どもたちに
「いつ避難訓練の放送が鳴るか分かりませんよ。」
と伝えていました。(実は、休み時間の先生たちが近くにいない時に行ったんです。)
先生たちがいない時に、自分の命を自分で守れる行動がとれるかが大切です。

そのために、避難訓練の前に「地震の時に命を守るには」という授業を行いました。
初めに阪神淡路大震災の被災地の様子を見てもらいました。
当時はまだ生まれてもおらず、東日本大震災の時も
まだ小さかったためか、地震が起こった後の町の様子を初めて目にす子どもも多くいたようです。
「学校で地震が起こったら、どうする?」
という問いから、教室・ろう下・階段・体育館・運動場・中庭・トイレ…
それぞれの場所で地震にあった時に、危険なことや逃げ方などを話し合いました。

子どもたちはそれぞれの生活の中から、
命を守るための行動を真剣に考えてくれていました。
話し合うほどに意見が深まっていたので、
普段から考えておくことの大切さを感じました。

もしもの時に備えて、ぜひお家でも話し合っていてほしいと思います。
画像1画像2

ジョイプロ 終了

 4教科のジョイントプログラムが終わり,結果が気になって仕方がないみなさん。
教科書を出して,「あってた!違ってた!」とお互いに確かめあっていました。
画像1

5年 陸上部

 寒い中でも,週三回の陸上部,頑張っています。
画像1

避難訓練(地震)

避難訓練がありました。
今回は,どの時間帯に地震が発生するのか予告せずの訓練でした。
事前に,「お・は・し・も・て」を確認したり,近くに「落ちてこない,倒れてこない・移動してこない」場所に避難することが大切だということを学習しました。

今回の訓練は休み時間でした。それぞれのいる場所から,避難訓練を行いました。
自分の命は自分で守れるよう,日ごろからの訓練を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

名刺交換

画像1画像2画像3
 国語科でのローマ字の学習を生かして,コンピュータで名刺を作りました。もちろん,文字はローマ字打ちです。名刺の柄や一言なども考えて,作りました。
 作った後は,名刺交換です。礼儀正しく,自己紹介や一言を付けくわえながら,両手で渡したり受け取ったりしました。たくさんの友だちと名刺交換をして,大満足のみんなでした。

わかば こま回し遊び

最近の休み時間はよく“こま”で遊んでいます。

上手く回すことができると,止まるまでじっと見つめているのがかわいいです。
1年生は初めてこまを回すことができて,とっても嬉しそうでした。
あとは,自分でひもを巻けるように頑張って欲しいと思います!
画像1
画像2

わかば 「小さな巨匠展」合同制作 2

無事に作品はできあがりましたが,完成品は会場にてご覧ください♪

「小さな巨匠展」は
1月29日(木)〜2月1日(日)の期間,京都市美術館別館にて開催されます。


画像1
画像2

わかば 「小さな巨匠展」に向けて合同制作

火曜日に「小さな巨匠展」に展示する合同作品を作りました。
他の小学校から友達がたくさんきてくれて,賑やかに楽しく
制作活動をすることができました。

画像1
画像2

1月 身体計測前保健指導「食べ物の旅」

画像1
画像2
画像3
 9月,11月は「朝ごはん」の保健指導でした。

 朝ごはんが栄養となり,最後はうんこ になるまでの様子を,
エプロンシアターで説明しました。

 「胃の大きさは,自分の足の大きさぐらいであること。
小腸では,栄養を吸い取るために,長い長い迷路のように
なっていること。大腸では,水分を吸い取り,最後はうんこが
作られること。」を,子どもたちは学びました。

 最後は「アルプス一万尺」の替え歌,
「うんこの不思議を知りたいな」を,なんと5番まで歌いました。

 「うんこをするのは恥ずかしくないよ。うんこがしたくなったら
学校でもすぐに行こう。友達は絶対ひやかしたりしません。」と,
話しました。


「スマイル面談」2年生の開始です!

画像1
 新年,1月13日(火)から,2年生85名との「スマイル面談」が始まりました。
 2年生は,昨年も経験しているので,しっかりとあいさつをして,楽しくお話しをしてくれます。

 もうすぐ,3年生。勉強や遊び,そして友だちとのこと,やりたいことがいっぱいあります。

 1月30日(金)まで,寒いですが,心温まる楽しい日々が続きます

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
2/3 朝会・入学説明会14:00〜
2/5 フッ化物洗口・代表委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp