![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:543027 |
藤城小学校の地域の昔と今のお話
今日は地域の方に講師に来ていただいて、お話をうかがいました。
戦争が終わった直後の航空写真から始まったお話は、空から見た様子の違いが子ども達にもよくわかったようで、興味深く聞かせてもらうことができました。古御香町に通じる道や老人ホームへの道など昔の写真はほとんど家がなく畑ばかりで、今の写真と連続して見せてもらうとこんなに変わったんだなということが実感できました。 後半は藤城小学校ができるまでの様子についてもお話してくださり、まだ藤城橋もなかった上板橋通りの写真に、一瞬「これはどこの写真?」とつぶやく子もいました。 今週は、七輪体験と今日のお話で、昔の暮らし方についての学習が深まりました。 来週からは、自分の興味のある道具について、調べていきます。 ![]() 図工「パックリたまご」ー2![]() ![]() 図工「パックリたまご」−1![]() ![]() 大文字に向けて![]() ![]() 今日は,本選で走るメンバーを発表しました。 メンバーを一人ずつ発表していくときに,学年全体から拍手が起こりました。 また,本選で使うゼッケンや,地域の方につくっていただいたハチマキを紹介しました。 地域の方や学年のみんなの思い,保護者の思いを感じながら,ぜひ本選で頑張ってほしいと思います。 絵の具の使い方を知ろう
図工の学習で,はじめて絵の具を使いました。
まずはじめに,筆洗やパレットの使い方など,準備の練習をしました。 筆先は優しく扱うことを伝えると,まるで「よしよし」となでているように思えました。 最後には,自分だけのオリジナルのぶどうを作ろうと,色を付けていきました。 さあ,いよいよ次はふしぎなおめんの色付けです。 子どもたちはとても楽しみにしています。 ![]() ![]() 100cmをこえる長さを調べよう
算数科で、1mをこえる長さの学習をしています。自分のうでを伸ばした長さを測ったり、1mはどのくらいか自分で予想したりしています。
「1mって意外と短い。」「ぼくは長いと思う。」など、1mの量感をそれぞれに感じていたようです。 ![]() ![]() 3,5年生の交流給食
26日に交流給食をしました。秋になかよし読書でスタートしたペア学年で給食を食べました。会話のはずむグループもあれば、ちょっとおすまし気味のグループもありましたが、いつもと違う雰囲気の給食を味わうことができたことでしょう。しかもこの日から、来週の大縄集会に向けての練習もスタートしました。5年生の頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんのもと、がんばっています。
![]() ![]() 大なわ集会に向けて![]() ![]() 交流給食![]() ![]() ![]() 七輪体験をしました!![]() ![]() |
|