京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:29
総数:510295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

小さな巨匠展 2

あんまりHPで公開してしまうと、

見に行く人の楽しみがなくなりますが

少しだけ、
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展 1

本日より、2月1日まで京都市美術館別館にて

「小さな巨匠展」が開催されています

本校では、5組の生徒が1年間の教科や

行事等で制作した、作品を展示しています

5組の生徒の作品は、素朴で素直で、優しくて

豊かです。「人から、上手と思われたい」気持ちがなく

ストレートに感じたままの表現がされています

心が洗われます・・・・・

画像1
画像2
画像3

認知症について学びました 2

後半はDVDを見てから、グループワーク

スタッフの方が、グループに入り話が広がります


グループからの発表では、「手が上がり!!」

活発に意見を交換しました。

終了後、認知症サポーターとしての印

「オレンジ・バンド」をいただきました
画像1
画像2
画像3

認知症について学びました 1

午後に、認知症について講師の方を招いて

1年生で、学びました。講師の先生のお話は

難しい部分もあったのですが、

「特別なことではない、誰にでもあること」

と言われたことが、印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

2年 学習確認プログラム 実施

今日と明日、学習確認プログラムを実施してます

このテストは、入試の資料のためにやるのではなく

このテストのために、過去の学習を振り返り、

自分の学習の弱点を知り、計画的な学習を進める

テストです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今朝は、屋上気温が0.5度でした

息も白く、肌を刺すような冷たさでした

しかし、生徒会のあいさつ運動は続きます

今週いっぱい、頑張ります

生徒会・学級委員のみんな「ありがとう」
画像1
画像2
画像3

性感染症についての学習

性感染症についての学習を

講師の先生を招いて行いました

興味本位ではなく、正しく性のついて

理解し、行動・対処することが大切です

AIDSや他の感染症についても学習しました
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動!!

寒い中ですが、今週より朝のあいさつ運動が

開始されています。本部役員・学級委員が

校門に立ってます!

「おはようございます!!」の声も

白く吐く息と共に朝の空気の中に

消えていきます。



画像1
画像2
画像3

「ありがとう」の…

画像1
またまた、ある人の話です。

「ありがとう」という言葉の

反対語はなんだと思いますか?

それは「あたりまえ」です。

「あたりまえ」には「感動・感謝・うれしい」

という思いがありません。

何をしてもあたりまえ。大人や先生は

あたりまえを教えます。

子供は、毎日を感動します。

「今日もまた同じことの繰り返しか」

と思うか、

「今日はどんな一日が待っているのかな」

と思うかで一日は、大きく変わります。

2年 高校調べ発表会 3

発表の声が、小さかったですが

聞く態度は、落ち着いて聞けました

去年は、「聞く」と「聴く」の違いなどを

話して、やっと2年で、できるようになった感じですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp