京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up3
昨日:71
総数:654330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

夏休み明け課題テストに奮闘中!

本日2,3限に、国語と数学の夏休み明け課題テストを行いました。
集中して問題を解いていた姿がとても美しかったです。
がんばれ!勧修中学生!
画像1

全校集会で生徒会の報告

本日1限目の全校集会で生徒会がプレゼンテーションソフトを使って、生徒会東山・山科支部会議と京都市生徒会議の報告、委員会のお知らせ、次期生徒会本部役員の立候補受け付けの連絡をしました。伝えたいことを視覚化したので、大変わかりやすかったです。
また、自分の言葉で伝えようとしていたのがとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

東山・山科支部生徒交流会を終えて

東山・山科支部の中学校、計8校の代表者が集い有意義な会議が行われました。
各校のよいところ・わるいところを挙げることで、東山・山科支部の抱える課題や誇れる部分が見えてきました。
そして共通のスローガン「Let's try 〜もう一度 自分を見直そう〜」を考案しました。
今日の話し合いで得たものを、ぜひとも自校の生徒会活動に生かしてほしいと思います。
ご苦労様でした。
画像1画像2画像3

東山・山科支部生徒交流会

画像1画像2画像3
本日、2時より東山・山科支部生徒交流会が本校大会議室にて行われます。
東山・山科支部の8校からそれぞれ生徒会代表生徒が出席し、各校の生徒会の取り組みや課題について発表し、意見の交流を行います。
勧修中学校からは生徒会長、副会長、書記が出席します。今日は朝から発表の準備を一生懸命してくれました。
有意義な会となることでしょう。

部活動 夏季大会 結果

各部活動の夏季大会の結果を配布文書にて公開しています。ぜひ生徒たちの頑張った結果をご覧ください。
※ラグビー部に関しては、9月中に夏季大会が行われますので空欄です。

リーダー研修会を行っています。

画像1画像2画像3
本日、10時より「自分の、イイところをみつけ、まわりに上手にアピールする方法」というテーマでリーダー研修会が行われています。
生徒会本部役員、1・2年生学級委員、その他希望生徒が参加しています。
摂南大学教授吉田佐治子先生を講師にお招きし、ワークショップ形式の楽しい活動となっています。
後半は自己PRを考えます。学びの多い研修会です。

3年生 学習会

8月4日〜8日の5日間で3年生の学習会を行っています。
英語、数学、夏休みの宿題をする自習学習に分かれ、それぞれの課題をすすめています。
地域のボランティアの方や学生ボランティアの方にもお手伝いいただきました。ありがとうございます。
みんなが応援しています。夢に向かってがんばれ、勧修中学校3年生!

画像1
画像2

金賞! 京都府吹奏楽コンクール

 8月2日に京都コンサートホールで開催された,京都府吹奏楽コンクールに於いて,本校吹奏楽部のみなさんが「金賞」を受賞しました。白い馬がきびきびと疾走しているのが目に浮かぶような素晴らしい演奏でしたね。おめでとうございます。
今日も休む間もなく,次のマーチングコンクールに向けて,練習に励んでいます。
画像1

府下大会!

 連日,猛暑が続いていますが,勧修中の生徒たちは部活動に,学習会に頑張ってくれています。
 さて,府下大会での活躍結果をお知らせします。
  陸上 3年女子100m 第3位 (近畿大会出場) Kさん
  剣道 男子個人 ベスト8(近畿大会出場)     Kくん
  柔道 女子個人44kg級 準優勝(近畿大会出場)   Mさん
  ソフトボール部 ベスト8(夏季大会第3位)
           ※市内大会の結果は,後日掲載いたします。
 府下大会に出場するだけでもすごい事です。おめでとうございます。近畿大会に出場する皆さんは,次の試合も実力が発揮できるよう頑張ってください!

                      
画像1

夏季大会3

画像1
画像2
続 夏季大会の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 学年末考査(3年)
1/30 学年末考査(3年)

勧修中学校

学校だより

学校評価

PTA

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp