![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:244 総数:834946 |
ひとりごと 2![]() ![]() ひさしぶりの「ひとりごと」です。 今朝、ニュースを見ていて、心の痛い事件が報道されていました。 「埼玉県で7月、全盲の男性(61)が連れていた盲導犬ラブラドルレトリバー「オスカー」(雄9歳)が何者かに刺されけがをした事件で、傷の形状は丸く、直径約5ミリで等間隔に四つ並んでいたことが28日、男性の関係者への取材で分かった。関係者は「フォークのようなとがったもので刺された痕だった」と証言。県警も事実を把握しており、器物損壊容疑で凶器の特定を進めている。 男性は7月28日午前11時ごろ、オスカーを連れてさいたま市の自宅を出発、JR浦和駅から電車に乗り東川口駅で下車した。職場に到着後、同僚がオスカーのけがに気がついた。」というものです。 世の中には様々な個性、嗜好を持った人たちが共存しています。猫の好きな人もいれば、犬の好きな人もいます。コーヒーをこよなく愛する人もいれば、コーヒーの香りだけでも苦手な人もいます。足腰の頑強の人もいれば、そうでない人もいます。 盲導犬は、目の不自由な人が社会へ出かけるときに、文字通りパートナーの目となって行先の危険を察知し、回避したり誘導したりしてくれます。そのため、パートナーに危険が襲い掛からない限り、吠えたり、暴れたりは決してしないように訓練されています。パートナーの安全を守ることだけに集中します。足を踏まれても決して吠えません。それだけの訓練を受けて初めて街に出ます。 私たちは怪我をすれば、松葉杖で街に出ます。車いすが必要かもしれません。目を怪我すれば眼帯をし、なれない遠近感で頑張ります。電動車いすで、お出かけをされる楽しげなお年寄りも見かけます。盲導犬が電車の中でおとなしく伏せをしていたり、駅員さんが、車いすのお客さんの乗車の補助をしていたり、バスに車いすのスペースがあったり、駐車場に車いす使用の駐車スペースがあったりと、さまざまな設備や道具、器具、人や動物の手を借りながら、全ての人たちがこの社会の中で、ともに生きていこうと、工夫をしたり折り合いを付けながら生活しています。 この事件解決に向けて捜査がされているとか、罪状がどうだとかはおいておいて、この事件を起こしててしまった人の心、その周囲でつながっている人の心を考えると悲しくなってしまいます。「人の横に憂と書いて優。たくさんの悲しみを知っている人が優しいし、優秀なのだ」ということばを思い起こします。「どうして? 何が?」と教育の現場にいる者として本当に心が痛みます。 このホームページに、このようなことを掲載するのはどうかとも思ったのですが・・・・。ぜひ、それぞれのご家庭でも話をしてみて欲しくてあえて書いてみました。いろいろな立場からいろいろな意見を出し合ってみてください。 来週から2年生がチャレンジ体験に取り組みます。社会の入り口で、さまざまなことを感じ、体験してくると思います。この機を逃さず、話を聞いてやってください。価値観の交流は生徒たちにとって大切な学習となります。 新しくなった教室で
北校舎の1階(3年生)と、東校舎の1階に移転した美術室、職員室、校長室、事務室のリフォームが一応完成し、引っ越しを済ませ、授業が始まりました。夏休み中にプール掃除を行ってきれいになったプールの授業も始まりました。
リフォームを終えて授業が始まるところ、仮の教室で授業が始まったところといろいろです。完成までもう少し待ってくださいね。昨日の全校集会でも生徒たちにお願いをしました。せっかくきれいな教室で勉強やクラス活動に取り組んでもらおうと工事が進んでいます。それが、不注意により怪我をしたり、事故にあったりしては何にもなりません。工事している場所や、おいてある資材や機材には十分に注意をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明けテスト
今朝、朝食を取りながらテレビを見ていました。この時期の朝のテレビでは「夏休みもあと1週間を残すところとなってしまいました。宿題の出来具合はどうですか?」というきまり文句が流れます。それを聞くたびに複雑な気分になる私でした。でも、今朝は少し趣が違いました。「夏休みを終え、今日から授業が再開される学校が増えてきています。」というものでした。大阪の中学校も今日から授業が再開されるようです。なんとコメントしていいのか・・・・。
で、本校も昨日に全校集会を開き、その後全員で、出来上がった教室や仮の教室の整備を行いました。そして、今日の1・2時間目には課題テストが行われ、全学年が集中して答案に向き合っていました。まだまだ夏休みのリズムから抜け出せない人もいるようです。早く学校のリズムに体を戻して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 速報!!
今、柔道の全国大会の決勝が終わりました。顧問の先生からメッセージが届きました。
「決勝戦、福岡代表に僅差負け。惜しかったですが立派な試合でした。」とのことでした。本当によく頑張りました。お疲れ様。 ![]() ![]() 速報!!
柔道個人戦で全国大会に出場している本校生徒の速報です。準々決勝で愛知代表を下し、準決勝では栃木代表を下し、決勝戦を戦います。
![]() 京都市中学校生徒会議が開催されました。
8月22日(金)、京都市の各中学校から、生徒会の代表が2名ずつ、京都市会議場に集まりました。議員席には、校名を記した札が立てられ、生徒たちは緊張した面持ちで席についていました。
第1部は、各支部での交流会で話し合われた内容が報告されました。そして第2部では「全校生徒が誇りを持てる学校を目指して」という大テーマの元、挨拶溢れる学校づくり、ルールを大切にする学校づくりを如何にして進めていくかの討議がなされました。生徒たちは、小グループに分かれ、この会場で初めてであった者同士とは思えない熱のこもった討議を進めていました。 明日からの学校生活の中で、八条中学校なりの「あいさつ溢れる学校づくり」「ルールを大切にする学校づくり」を目指した取り組みが進んでいくと素晴らしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 全国大会(柔道)
8月22日(金)から柔道の全国大会が四国の愛媛県松山市で開催されています。本校からは、男子(個人)1名が出場しています。なかなか、こういうステージで戦えるチャンスはありません。3年間の練習の成果を、思う存分発揮して来てください。期待しています。
![]() ![]() なんということでしょう・・・・。
お盆の間も、リフォーム工事は続いています。本館では玄関が姿を現し、職員室のドアや窓も新たに取り付けられました。北校舎の1階のローカや壁もきれいになり、3年生の教室も窓やドアが取り付けられ、腰板も張られました。夏休みもあと1週間です。体調も、気持ちも新しいステージにう向けて準備をしてくださいね。
![]() ![]() ![]() リフォーム報告![]() 職員室と3年生の教室の床は、きれいに磨かれ、ワックスがかけられています。教室の壁は新しい掲示板が張りなおされ、腰板にはき杉の板(?)がきれいに張られています。ローカも前のタイルは剥がされ、新しくなりました。そして、古くてギシギシ音のしていた職員室の窓も取り払われ、新しくアルミサッシの窓になる予定です。 ![]() 第31回 全京都少年軟式野球選手権大会
野球部は、夏季大会を終え、8月1日から開催されている「第31回 全京都少年軟式野球選手権大会」に参加しています。これは京都軟式野球連盟が主催する大会で、春の大会ベスト8以上に出場権が与えられます。本大会には、クラブチームと中体連野球部の計37チームが出場しています。試合は順調に消化され、ここまでベスト4が決定しています。8月9日に準決勝、10日に決勝が行われる予定でしたが、台風11号の影響で、今日が準決勝となりました。
対戦チームは南シニアフリーダムです。初回に3ランホームランで3点を先取され、3回には四球とエラーが絡んで2点を与えてしまいました。6回が終了した時点で、本大会の特別ルールである「1時間20分を超えて次の回へ入らない」によりゲームセットとなりました。今日もたくさんの保護者や同級生からの声援を受け、選手たちも力いっぱいプレーしました。夏休みに入っても、ずっと練習を続けてきていました。これで、少しはゆっくりとできるのですかね。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|