![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563736 |
5年 音楽鑑賞教室 2015/1/29(木)![]() ![]() コンサートホールにつくと大きなホール,大きなパイプオルガンに子どもたちの気持ちはとても高ぶっていました。演奏が始まると様々な楽器の迫力ある演奏に体全体で聞き入っている様子がうかがえました。今回の体験を通して,今以上に音楽に興味をもつことができた子どもたちもいるのではないでしょうか。良い経験をさせていただきました。 (写真は,今日も素晴らしかった子どもたちの歩く様子です。) つばさ5年「音楽鑑賞教室」2015/1/29![]() ![]() 京都市交響楽団の方々が,小学生にもわかりやすくなじみのある曲を演奏してくださいました。 美豆小学校の席は舞台の真ん前,1列目だったので,ものすごく迫力のある音を聴くことができました。 バイオリン演奏者の指の動きまでつぶさに見ることができ,みんな大変驚き喜んでいました。 最後のアンコール曲で,みんなで手拍子をしたことが楽しかったそうです。 本格的なコンサートを小学生が経験する機会はあまりないので,貴重な素晴らしい体験になりました。 4年 ♪4年生じまん♪ 2015/1/29
すごいんです!4年生…,美豆小学校の中で,1番人数の少ない学年の4年生。1組は23人,2組は21人…。
だけど…。 とび箱を8台,マットを10枚,ウレタンマットを2枚もある体育の準備・片付けを大体3分でやってしまします!すごい!すごすぎる!!近くにいる友だち同士が声をかけ合いながらスピーディーに進んでいくんです。すごいでしょ? 4年生自慢でした!! ![]() ![]() ![]() つばさ1年「おもちゃのおみせやさん」![]() ![]() 交流学級の友だちと一緒に,自分が作ったおもちゃのお店を開きました。 二人が考えたおもちゃは,こまとはねつきです。 どうしたらうまく遊べるか,つばさ学級で工夫して作っていました。 「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお客さんを呼び,友だちに自分たちのお店に来てもらっていました。 お客さんにもなり,友だちのお店に行って楽しく遊んでいたつばさ学級の1年生でした。 給食室からこんにちは![]() 「五目」とは,料理でさまざまな具材が使われているものをいいます。今回は豆腐と豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲン菜を煮ました。たくさんの野菜がおいしく食べられる献立でした。 4年 体育♪『とびばこ運動』 2015/1/29
今,体育館での体育では「とびばこ運動」に取り組んでいます。前学年までに取り組んでいたたてよこの「開脚とび」に加えて,「台上前転」,たてよこの「かかえこみ跳び」にも挑戦しています!
いつも授業の後半で,低い跳び箱を使って,挑戦したい技を繰り返し練習して,次の時間の前半に,できるようになった技をさらに高く,また距離をあけて跳べるか挑戦します。 始めたばかりの時は「こわい…」とつぶやいていた子どもたちも,今では,勢いよく色々な技にチャレンジしていっています! ![]() ![]() ![]() ◆1年生 手あらいせんしゅけん◆2015/1/28![]() 専用の石鹸で手を洗い,洗い流して暗い所で見てみると洗い残しが青く光ります。 よく洗ったつもりでも洗い残してしまうことがわかった子どもたち。 普段の手洗いもしっかりできるといいですね。 ◆1年生 かんばんづくり◆2015/1/28![]() お店屋さんとしてお客さんとしてどんな声をかけたら相手が喜ぶか考えました。 「いらっしゃいませ」だけではなく, 「ここは,コマのお店です」 「おもしろいですよ」 とおもちゃの説明をするとよいという意見が出ました。 お客さんになった人は, 「おもしろかったです」 と感想を言ったり, 「ここのお店おもしろいからみんなも来てみたら」 と他の人に宣伝をしたりするといいのではないかという意見も出ました。 子どもたちなりによく考えています。最後に看板を作りました。いよいよ本番です。 6年 中間かけ足 2015/01/28![]() ![]() ![]() 6年生はこれまで,学年全員で陸上練習に取り組んできました。中間かけ足では,他の学年をリードして走っています。これまでの練習の成果をしっかりと示してくれることと思います。 4年 理科「もののあたたまり方」 2014/1/28
「もののあたたまり方」の学習を終えて,あたたまった空気が上にのぼっていくことを学習した子どもたち。その性質を利用して,小さな気球を作ろうと約束していました。少し間はあいたのですが,念願の気球飛ばしを行いました!
薄い養生シートを利用して,周りを熱で閉じます。袋の下に熱の入り口の穴を作り,小さな気球の出来上がり,穴からドライヤーの風を送り込むと,体育館の天井を目指して,気球が上がっていきました。途中で熱がさめると下へと降りてくる気球。空気のあたたまり方の性質が一目でわかる実験になりました! ![]() ![]() |
|