京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up44
昨日:77
総数:533586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

全校人権集会がありました

1月29日(木)自由参観の1校時は全校人権集会でした。
12月人権朝会での校長先生のお話を受け,各クラス,各学年で『みんなちがって みんないい』のテーマのもと人権について考えてきました。

今日の集会では,たいよう・各学年からの発表をしました。
発表には,
5年『みんなが安心して過ごせるために』
3年『ふわふわ言葉を行動に』
たいよう『友だちを大切にしたい』
1年『やさしさいっぱい みんななかよし』
2年『がんばっている人への応援』
4年『みんなが意見をだせるように』
6年『みんなが幸せであるために』
というそれぞれのメッセージが込められていました。
「ありがとう」感謝あふれる学校を実現させるために,みんなで力を合わせていきましょう。
画像1
画像2

自由参観がありました

1月29日(木)自由参観がありました。
1校時は全校人権集会。2〜5校時は通常授業の様子を参観していただきました。
とても寒い1日にもかかわらず,たくさんの方に子どもたちのがんばっている姿を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
画像1

3年☆学年人権集会

23日(金)の5時間目に,3年生の学年人権集会がありました。
12月1日の全校人権集会での校長先生の話を聞き,みんなで取り組んだ人権作文。
クラスの代表4人が人権作文を発表しました。
友だちの作文をしっかり考えながら聞き,発表の後には手を挙げて感想を発表する姿がたくさん見られました。
今回は司会進行も子どもたちが進めました。
しっとりとあたたかいすてきな集会になりました。

画像1
画像2
画像3

1月のお誕生日会

1月のお誕生日会をしました。
今回はみんなが大好きなお団子づくりをしました。ぜんざい・きなこ・みたらしあんと3種類の味を用意して,自分が好きな味のお団子を食べることにしました。
教室には甘いしょう油のにおいが広がり,みんなの顔も笑顔いっぱい・・・。
ほっこりした時間になりました。
イスとりゲームやわなげ,紙飛行機とばし大会をしましたが,4月に比べてルールを守れるようになってきたことに成長を感じた一日となりました。
画像1
画像2
画像3

3年☆書初め大会

22日(木)の5時間目に,3年生全員で「書初め大会」をしました。会場は広い体育館!!クラスごとにきれいに整列し,初めて細長い半紙を使って「はつ日」と書きました。みんな緊張しながら一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ〜なぞかけ道場〜

今日は,「なぞかけ道場」の読み聞かせをしていただきました。
「〜とかけて〜ととくそのこころは…」と様々ななぞかけを聞き,パッと言葉が思いついている子もいました。子どもたちは,どんな言葉なのかと聞き入り,言葉のおもしろさに気づき楽しんでいました。
次回の読み聞かせも楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6年 書初め 〜伝統文化〜

6年生で書初めにチャレンジしました。今回は画仙紙を使用するために,床に正座をしながら書きました。慣れない姿勢に少し足が痛そうでしたが,集中しながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展合同作品作り

羽束師ブロック3校が久我の杜小学校に集まって,小さな巨匠展に向けての合同作品作りをしました。
今年のテーマは,『海の中の生き物】です。
ビニール傘にマジックで色を塗る係,青いゴミ袋にクラフト紙で岩を貼りつけていく係,模造紙や新聞紙に絵の具で海を描いていく係の3つに分かれて活動しました。
みんなとてもよく頑張ったので,予定通りに作業が終了しました。
最後の仕上げは,前日に美術館で行います。ステキな作品になることは間違いありませんので,「小さな巨匠展」当日,ぜひ美術館まで足を運んでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

百人一首&学年給食

 6年生全員が集まり,体育館で百人一首大会を行いました。冬の風物詩である「百人一首」をみんなで楽しみました。その後は,体育館で学年揃って楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

1月16日(金)中間休みに避難訓練をしました。
休み時間に地震が発生した場合に,自らの命を守り,適切な避難行動ができるようにすることをねらいとして実施しました。
子どもたちは休み時間のため,運動場・ろう下・教室など様々な場所にいました。まず一次避難として頭部を守り,身をかがめる行動をとり,その後発生した火災の2次避難の行動をとりました。
運動場で確認後,校長先生より「不測の事態に起こる災害」「非常を知らせるベル」についてお話がありました。
次に安全主任から実際の避難行動について確認しました。
様々な状況に対応するための訓練となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 自由参観
人権全校集会
2/2 5年音楽鑑賞教室
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp