京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:43
総数:485992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

たてわり集会・たてわり給食

画像1画像2
 本日は,給食時間・昼休みの時間に「たてわり集会・たてわり給食」を行いました。
「たてわり」という異学年集団の中で,「思いやり」「協調性」「社会性」といった力を豊かに育てています。
 各教室では,たてわり児童グループが仲良く会話をしたり,楽しくゲームをしたりして,交流を深めることができました。
 今後も,上級生の優しさ・思いやりのバトンが下級生へと引き継がれる学校づくりを行っていきます。

4年 体育「持久走」

画像1
画像2
画像3
 体育の持久走も5回目となりました。少しずつタイムが縮んできて,走ることが楽しくなってきた子も多くでてきました。
 どんな走り方をすればいいのか,自分なりの走り方を考えられるようになってきました。
 ラスト1回,ベストの記録が出るよう頑張って走りましょう。

土曜学習「野鳥観察を楽しむ会」

画像1
画像2
画像3
 ここ数年間は,この「野鳥観察会」の時期は大変寒く,観察することも一苦労でしたが,今年は朝から非常に温かく春を思わせるような気候でした。参加していた子どもたちや保護者の皆様方は,着ていた服を一枚,手でもちながら講師の岡本先生ご夫妻のお話しを一所懸命に聞きながら,野鳥の観察を熱心にする姿が見られました。
 毎年,講師としていろいろなお話しや解説をしていただいている岡本先生(ご夫妻),有難うございました。また,当日,子どもたちと共に参加していただきました保護者の皆様,どうも有難うございました。

参観・懇談会 ありがとうございました

画像1画像2
 22日(木)の5時間目に学年合同の授業参観をしました。お忙しいなか,ご参観いただきありがとうございました。警察官の経験者の方を招いて,過去に実際にあった事件の事例を交え,子どもたちが生活する上で気をつけたり意識したりすべきことについての学習をしました。そのあとの懇談会も引き続き学年合同で行いました。これまでの5年生の成長や今のこどもたちの実態について交流させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

「小さな巨匠展」に向けての合同作品つくり

画像1
 今日(21日)羽束師小,久我の杜小,神川小の3校の友達が久我の杜小学校に集まって,「小さな巨匠展」に向けての合同作品を作りました。作品をつるす傘にマジックで色を塗ったり,岩や石に見立てて紙を丸めて貼り付けたり,模造紙にローラーで色を塗って土台に貼ったりと神川小のみんなは自分でどんどん活動して大活躍でした。みんなの力を合わせて素敵な作品になりました。

人権月間

画像1画像2
19日(月)の朝会で,校長先生から人権のお話を聞き,道徳で人権標語をつくりました。校長先生のお話の中で,「人権について一人一人が考えてみましょう。」という呼びかけがありました。友達とのかかわりの中で,毎日一緒に過ごしていることが当たり前になり,気づかないうちに友達を傷つけてしまっているということがないか,振り返る時間になりました。みんなのつくった標語には「思いやりの気持ちをもとう」「やさしい言葉を使おう」というあったかい気持ちがあふれていました。人を思いやる気持ちを忘れないでほしいと思いました。

1年生 むかしあそびを したよ

画像1画像2画像3
生活科の「むかしあそびを しょう」では,こまやかるた,百人一首,福笑いなどで遊んでいます。

百人一首は初めてやる子もいたので,坊主捲りをしました。
みんな楽しそうにしていました。
仲良く遊べましたね。

休み時間は楽しく福笑いをしています。
こまやけん玉も仲良く遊びましょうね。

1年生 おみせやさんごっこの じゅんび

画像1画像2画像3
国語科で「おみせやさんごっこを しよう」の勉強をしています。
自分のしたいおみせやさんに売りたいものの名前を考えていきます。

今は売り物やチラシを作っています。

4年 ランチルーム

画像1画像2画像3
今週と来週が4年生のランチルーム給食です。
今日は2組がランチルームの日でした。事前に栄養教諭から「かむことの大切さ」について話を聞きました。
4年生になって初めてのランチルーム。
楽しく給食を食べることができました。

ジョイントプログラムを行いました

画像1画像2
 ジョイントプログラムの確認テストをしました。5年生になって学習してきたことの積み重ねが確認できるものです。冬休みや三連休などを使ってしっかりと復習してきました。子どもたちの集中した姿を見ていると,春からの自主勉強などでつけた力を十分に発揮してくれたように感じました。これからも6年生に向けてしっかりと力をつけていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp