京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:132412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

6年 集中!版画を進めています。

画像1
画像2
画像3
6年生の図工では、版画の学習を進めています。

今年は、6年間お世話になった文房具と一緒にポーズをとった
自画像を描いています。

みんな、集中して彫り進めています。

来週には刷りはじめることができるでしょうか。

最後まで集中力をとぎらすことなく、
良い作品を仕上げてほしいと思います!

がんばりましょう。

2年生 道徳

 2年生の道徳です。
 「あぶら山」というお話を元に,ルールを守ることの大切さを学習しました。
画像1
画像2

避難訓練 地震

 地震発生時の避難訓練を行いました。
 緊急地震速報がなり,まずは身を守るための一次避難,それから運動場に二次避難をする訓練を行いました。
 いつ起こるかわからない地震に備えて,子どもたちは,真剣に訓練に取り組みました。
画像1
画像2

5年 理科 水よう液

画像1画像2
5年 理科 「水よう液」

いよいよ後期の後半が始まりました。
来年度からは5年生は最終学年生になるため、
その自覚を持って勉強にスポーツに積極的に取り組んでいます。

さて、5年生の理科では、今、水よう液の学習をしています。
食塩を水に溶かし、その様子を観察したり、様々な実験に取り組んでいます。

そのために新しい実験道具を使う学習もしています。
写真の時間では上皿天秤を取り扱いました。
分銅を使い、食塩水や砂糖水の重さを計測しています。

実際に水よう液や実験器具を取り扱うことで、
体験的に学習できるように心がけています。

「水よう液」の単元ではこれからも実験が続きますので
体験的に学習していきたいと思います。

4年 大切な命

12月の朝会では校長先生から
「ひとつの命」について
お話がありました。

今週は,命を大切にするために
今の自分ができることについて
話し合いました。

またそれぞれの“おもい”を
人権パネルにまとめました。

来週から1階渡り廊下に掲示します。

ご来校の際に是非ご覧下さい。


画像1

4年 算数「変わり方」

自分の考えの根拠を明らかにしながら
友達に説明したり
友達の考えを聞いたりする活動を
大切にしながら
学習を進めています。

様々な考えを出し合い,
お互いに学び合えるようになってきました。

自分一人では解決できなかった問題が
みんなで考えを出し合うことで

「わかるようになった」
「できるようになった」
という気持ちが積み重なっています。

これからもみんなで学び合う楽しさを
味わいながら
学習に取り組んでほしいです。
画像1画像2画像3

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
体育はソフトバレーボールの学習に入りました。

まずは競技の特性やルールを知りました。

ボールの受け方やつなぎ方などを学び
グループごとに練習をしました。

ボールをよく見てレシーブをしたり,
ねらったところに返したりするのは
難しそうでしたが,
お互いによく声をかけ合い頑張っていました。

少しでもつながるようになった時は
とても喜んでいました。

練習がゲームの中で生かせるように
していきたいですね。

低学年 土曜学習

 1・2年生も自主的に集まって学習しています。
 寒さに負けずに頑張っています。
画像1
画像2

中学年 土曜学習

 今日は1月の土曜学習です。
 冬休み明け,最初の土曜日ですが,子どもたちは元気に登校して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

高学年 土曜学習

 自分でプリントを選んで学習を進めます。
 高学年は,自分で解答して,自分で間違いを直したり,先生に質問したりしています。
 目指せ,自学自習!
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp