![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:39 総数:431780 |
水溶液の性質 (リトマス紙を使って)![]() ![]() ![]() 見た目では区別できない6種類の水溶液をリトマス紙をつかって 調べました。 赤のリトマス紙が青に変わったら,アルカリ性。 青のリトマス紙が赤に変わったら,酸性。 変化しなければ中性です。 本当に色が変化したので,子どもたちも見入っていました。 次は,紫キャベツを使って実験します。 まなびのつどいに向けて![]() ![]() 3年生は「モチモチの木」のシュプレヒコールをします。 台詞や歌の練習を頑張っています。音楽では,ピアノの伴奏も子どもたちがします。 素敵な舞台になると思いますので,楽しみにしていてください。 茶道教室![]() ![]() ![]() シャボン玉大会
あおぞら学級のお友達がシャボン玉大会を計画してくれました。大きなシャボン玉がたくさんできて,子どもたちは大喜びでした。とっても楽しい休み時間になりました。
![]() ![]() ![]() 理科 ものの重さをしらべよう
3年3組の授業を校内の先生に見てもらいました。集中して学習に取り組むことができていました。この日の学習問題は,「ものの形をかえると重さもかわるのだろうか」でした。学習問題も子どもたちが立てることができました。実験では,粘土・アルミ・画用紙をもとの形から形を変えると重さがどうなるのか,二人組で相談しながらいろいろ試していました。
![]() ![]() ![]() じどう車くらべ![]() ![]() 自分が選んだ自動車の「しごと」と「つくり」を調べて,1枚のカードにまとめます。 「そのために」という接続語や,「〜あります。」「〜つくってあります。」などの言葉をつかうことを意識しながら,自分だけのじどう車カードを完成させます。 今まで知らなかったじどう車のしごとや,しごとをするためのつくりを知って,「友達にも伝えたい!」という気持ちが高まったようです。 素敵なじどう車カードが完成するのが楽しみです。 茶道教室がありました![]() 市内めぐりに行ってきました![]() ![]() しゃぼん玉大会 【2年生】![]() ![]() 子どもたちは「地面にくっつくかなあ?」「大きいのを作ろう!」と,とても楽しんでしゃぼん玉を作りました。 あおぞら学級の子どもたちとの交流は,今年度は初めてでしたが,クラス関係なく,作ったしゃぼん玉をさわり合ったり,一緒に作ったりして交流しました。 これからも,他の学級とも仲良くできる2年生であってほしいと思います。 いろいろペッタン![]() ![]() 大きな模造紙に,みんなでコロコロ,ペタペタ。 プリンカップのお花や,スポンジと野菜の形を写したカニ,ハート,星など,ペタペタしながら,嬉しそう思い思いの作品を作っていました。 いろいろな形や模様が写せて, 「うまくできたー!」 「もっとやりたい!」 と,楽しい活動になったようです。 |
|