京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:68
総数:660923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

学芸会13

最後に・・・
今年も教職員の合奏を披露しました。
その様子もご紹介します。
画像1
画像2
画像3

学芸会12

6年生の終わりの言葉,
校長先生の話です。

保護者の方,地域の方などたくさんの方に来ていただき,
今年の学芸会も大好評のうちに,終わりました。

ありがとうございました。


画像1
画像2

【3年生】学芸会『三年とうげ』〜後編〜

画像1
画像2
画像3
学芸会午後の部では三年生がいよいよ『三年とうげ』の発表をします。

お昼ごはんを食べていても、「なんかいつもより静かだな〜」もしくは
「やけにハイテンションだな〜」という印象の三年生でした。
お昼ごはんを食べた人から早速衣装に着替えたり、リコーダーの練習をしたりと
昼休みでも忙しく動き回っていました。

先生たちの出し物も終わると、5年生の出し物の時は外に並んでスタンバイをします。
体育館では出し物中なので、静かに待つ20分間です。
みんなどんなことを考えていたのでしょうか('-')


そして、


いざ本番!


練習では先生たちから「声が小さい!もっと出せるよ!」とか、
「顔を上げて!」など言われていた子どもたちですが、
本番では、やってくれました。
どの子どもたちも精一杯がんばって、練習よりも良い声・良い表情で
演じることができました。
今日はお家の人にいっぱい誉めてもらえるといいなと思っています。

一生懸命練習をした甲斐があったね!
本当にみんなよく頑張りました!
お疲れ様!





【3年生】学芸会「三年とうげ」〜前編〜

画像1
画像2
画像3
今日は学芸会でした。
3年は「三年とうげ」を演じます。
一生懸命練習してきたことを、
お家の方や他の学年の子どもたちに見てもらいます。

ただ、3年生の出番は午後から。
それまではどきどきしながら他の学年の出し物を見ていました。

朝からリコーダーを自分でふいたり、衣装をもう一度確認したり、
何回も何回も自分の台詞を言って振付けをしてみたり…
みんなのドキドキワクワクが伝わってきました(>v<)

本番は午後の部の、三番目…!
どうなる『三年とうげ』!

学芸会11

6年2組の劇「影をなくした男」です。
画像1
画像2

学芸会10

3年生の劇「3年とうげ」です。
画像1
画像2

学芸会9

5年生の音楽「World of Music」です。

画像1
画像2

学芸会8

6年3組の劇「ぼくらの抜き打ちテスト」です。
画像1
画像2

学芸会7

1年生の劇「どうぶつむらのあいうえおマーチ」です。
画像1
画像2

学芸会6

わかばの劇「砂川ようかい大がっこう」です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
2/3 朝会・入学説明会14:00〜
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp