京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:661696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 冬のあそび2

 生活科の冬のあそびでは,色々な昔あそびをしています。こまを手の上で回す技に挑戦している子や,お手玉をできるだけたくさん続ける練習をしている子がいます。みんな,とても楽しそうです。
画像1
画像2

1年 冬のあそび1

 生活科では,色々な冬のあそびをしています。今日は,けん玉に挑戦しました。皿に乗ると,子どもたちは大喜びしていました。中には,50回以上続けてできる子もいて,みんなのお手本になっていました。
画像1
画像2

6年 京都市内ラリーにむけて

 2月6日に京都の歴史的な場所をグループで巡る,京都市内ラリーがあります。子どもたちは,それに向けて調べ学習をしています。

 どこを巡るか,どの交通機関を使うか,時間のことやお金のことも考えて自分たちで計画を立てます。

 当日までにしっかりとグループで話し合って準備していきましょう。
 
画像1
画像2

6年理科 てこのはたらき

 理科では『てこのはたらき』を学習しています。
 今日は,実用てこを使って,棒をどのように使ったら小さな力で持ち上げられるのかをグループで考え,いろいろと試してみました。

 「力を加えるところや,砂袋を吊るす位置を変えると重さが違う気がするな〜。」

 次の時間は,それを確かめるための実験方法を考えます。
画像1
画像2
画像3

6年 ジョイントプログラム

画像1画像2
 第4回ジョイントプログラムを実施しました。5年生で第1回と2回,6年生になって第3回を受けて,今回が最後のジョイントプログラムでした。
 
 国・算・社・理の4教科のテストです。冬休みにしっかりと勉強した成果が発揮できたでしょうか?結果が楽しみですね。

6年体育 タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 寒さに負けず,運動場で元気に学習しています。
 

6年社会

 社会科では,『わたしたちの生活と政治』について学習しています。今日は,子育て支援センターが,どのような願いで建てられたのか,そこではどんな活動がされているのかを調べ,グループで話し合いました。
画像1
画像2

6年外国語  時刻を答えてみよう

 今年に入って初めての外国語の学習でした。今日はALTのサラ先生に,時刻の尋ね方や答え方を教えていただきました。
 
 1〜60までの言い方や,時刻を伝える時の特別な言い方を教えてもらったので,おうちでも何時何分なのか言う練習をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 1月の身体計測

 1月の身体計測がありました。
 計測前にある保健指導は,「食べ物のたび」というテーマで,食べ物がうんこになるまでのからだの中の様子を,佐々木先生に教えていただきました。
最後に“アルプス一万尺”の替え歌で,“うんこの不思議知りたいな”を楽しく歌いました。

 
画像1
画像2

6年音楽 年初めの音楽

 新しい年を迎えて初めての音楽の授業がありました。
 高橋先生を囲んでリズム打ちの練習をしました。
 カスタネット,すず,トライアングルの音が様々なリズムで重なり合って,子どもたちもとても楽しそうに活動していました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
2/3 朝会・入学説明会14:00〜
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp