京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:30
総数:661654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

科学センター学習 4

2組は,「エコハウス探偵団・冬」というテーマで,実験をしました。
AとBのコップにお湯を入れ,どちらが温かいか,熱をにがさないかを実験しました。
 みなさんの予想はぴったりでした!
画像1
画像2

科学センター学習 3

1組は,「こちら!こども発電所上級編」というテーマで実験を行いました。
効率よく電気を起こす実験をしたり,作った電気をためる実験をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 2

電気をつくって,ためて,光らせるために,みんな全力で振り振りしています。
画像1
画像2

科学センター学習 1

科学センターに着くと他の学校の人も来ていました。
さぁ今から学習です。
画像1
画像2

1年 ちらしをつくろう

国語「おみせやさんごっこをしよう」では,
たくさんのお客さんが来てくれるように,
ちらし作りをしています。

「おすすめは,・・・・」
「ぜひ,きてくださいね。」などと書いて,
読んだ人が来たくなるような工夫をしています。
画像1

1年 ふゆのあそび

生活「冬のあそび」では,色々な昔あそびをしています。
今日は,百人一首のかるたを使って,「ぼうずめくり」をしました。
「姫,出てこーい!」
「ぼうずはいや〜!」
「これは,ぼうずかな?殿様かな?」と,友達と楽しんでいました。
画像1
画像2

1年 大きいかず

算数「大きい数」では,100までの大きな数の数え方や書き方の学習をしていきます。数には,「一のくらい」「十のくらい」という数のお部屋があることを学習しました。数え棒を動かしながら,数の成り立ちを理解していきます。
画像1
画像2

1年 芽がでてきたよ

冬休み前に植えたチューリップの球根から,芽が出てきました。ここからどんなふうに生長するのか楽しみです。教室には,土の中の根の様子が分かるように,透明な花瓶に入れて根の観察をしています。「すごいスピードで伸びていくね。」「サンタクロースのおひげみたい。」と,毎日観察しています。
画像1
画像2
画像3

わかば 伝統的な遊び

日本の伝統的な遊びである,こま・お手玉・だるま落とし・けん玉・羽根つき・坊主めくりを紹介して遊びました。
目標とする回数や技を決めて,休み時間などにも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

わかば 1月のわかばパーティー

今回はクレープを作りました。
いつもと違って私の指示もほどほどに,子どもたちが自分たちの力で作るようにしました。
初めての試みでしたが,子どもたちはあわてることもなく,レシピを何度も見返しながら,楽しんで作ることができていました。
今までの経験を生かし,量る・混ぜる・焼くなどはとても上手にできていました。

作った生地を全てフライパンに流し込もうとした時はさすがに止めましたが,焼き加減などは自分たちで確認しながら良い色に焼くことができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
2/3 朝会・入学説明会14:00〜
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp