![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:70 総数:544076 |
交流給食![]() ![]() ![]() 普段はたけのこ学級で給食を食べているので、交流学級の人や兄弟学年の人と食べるのはみんなちょっぴり緊張したようです。 でも、仲のいい子と同じ班になった子は楽しそうに話しながら食べていました。 普段は少ない人数で食べているので、たまにはにぎやかなのもいいですね。 3年生と七輪体験![]() ![]() 始めに用務員さんに火のつけ方を教えてもらい、そのあとは班ごとに実践していきます。 たけのこは2つの班に分かれて活動しました。 他の班はなかなか火が起こせずに苦戦していましたが、たけのこの子たちの班は早々に火がついたので、早速金網にお餅を乗せて焼いていきました。 2年生は先輩たちに「端の方に動かしたがいいよ。」「この一番おいしそうなやつ食べや。」とやさしく教えてもらってとても嬉しそうでした。 3,5年生は火が強すぎて少々焦げていましたが、ぷっくり膨らんだおもちを見て、 「うわ〜!すごい!」と歓声を上げていました。 お餅がいい色に焼きあがった後は、砂糖醤油に絡めていただきます。 お餅が苦手な3年生は食べられないかな〜と思っていたのですが、 試しに一口食べてみると思った以上においしかったようで、 「ちょ〜うまい!」と言ってペロリと完食していました。 ふしぎなおめん![]() ![]() 1年・6年交流給食![]() ![]() 6年生も,少し緊張しながらも1年生と交流していました。 2月にある大縄集会に向けて,一緒に大縄の練習をがんばっていきます! 総合「シニア体験」![]() ![]() サポーターをひざに巻いて,階段を上ったり,軍手を2枚つけて折り紙を折ったりしました。 今の自分なら難なくできる新聞めくりも,指先の筋力が弱くなってしまうと,めくりずらいということに体験を通して気付いていました。 この体験を生かし,すべての人に優しい町にするにはどうすることが必要かについて考えてほしいと思います。 理科「すがたをかえる水」![]() ![]() サンガつながり隊
今日は、サンガつながり隊の方に来ていただき、1・2年生でサッカーを通したボール遊びを行いました。
手おしずもうやボール投げなど、2人組でできる遊び等の後、チームを組んでコーンをゴールに見立てたサッカーの試合を行いました。 始まる前から、子どもたちはとても楽しみにしていたので、終わってからも 「また来てほしい!」 という声がたくさん聞かれました。 サッカーの楽しさだけでなく、集団で遊ぶ際のルールの大切さなども学べた1時間となりました。 サンガつながり隊のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() サンガつながり隊![]() ![]() ![]() サンガつながり隊
体育の時間にサンガつながり隊の方に来ていただき、ボールを使った簡単なゲームやいろんな体ほぐしの運動を教えてもらいました。
1年生と一緒にいろんなゲームを楽しんでいました。寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい動き回っていました! ![]() 洗たく板体験
昔の道具の体験学習第一弾で、洗たく板を使っての手洗いに挑戦しました。
洗ったものは、自分のくつ下片方だけです。 でもたったそれだけの体験でしたが、子ども達はいろいろな思いや気づきを持つことができていました。 「こんなに手がつめたくなるとわかりました。」「水がよごれたら入れ替えなければならないなんて大変だと思いました。」「自分がもし家族みんなの洗たくものをこれで洗ったら どれだけ時間がかかるだろうと思いました。」など思いを広げていました。 来週は、七輪の火おこし体験です。さあ、今度はどんな発見ができるでしょうか。 ![]() ![]() |
|