「三角形と四角形」
2年生では,算数科の学習を提案しました。
「三角形と四角形」という単元で,紙を折る操作を通して,直角という概念を理解し,その後,教室にある直角を見つけました。
指導助言は,竹の里小学校校長の末森泰博先生にしていただきました。ありがとうございました。
【2年生】 2014-12-04 13:28 up!
「豆電球にあかりをつけよう」
3年生では,理科の授業を提案しました。
「豆電球にあかりをつけよう」という単元で,「どのようなものが電気を通すのだろうか」という課題で学習しました。
指導助言は,九条塔南小学校元校長の小寺隆先生にしていただきました。ありがとうございました。
【3年生】 2014-12-04 13:28 up!
持久走大会に向けて
12月16日(火)の持久走大会に向けて,中間休みの全校練習が始まりました。
1〜3年生は1周100m,4〜6年生は1周200mのトラックを音楽に合わせて5分間走ります。
本番に向けて,自分の走力に適したペースで走れるようにしていきます。
【学校の様子】 2014-12-02 11:02 up!
サバイバル料理教室
お天気が心配でしたが,予定通り更生保護女性会主催のサバイバル料理教室が行われました。竹職人の村上さんから,竹ばしの作り方を教えていただきました。その後,少年補導の皆さんのご協力もしていただき,竹筒でお米を炊いて食べました。とてもおいしかったです。
【学校の様子】 2014-11-29 13:03 up!
金ぞくを探そう
理科の学習で電気を通すものについて学習をしました。金ぞくが電気を通すことがわかり,今日はテスターを使って教室や運動場で金属でできたものを探しました。
色々なものを調べ,金属をみわけることが上手になっていました。
【3年生】 2014-11-29 13:00 up!
すこやか学級のみなさんと
今日は,3年2組がすこやか学級さんと交流しました。みなさん自分の孫のように温かく声かけをしてくださりました。また昔かるたでは,実際に使っていた経験をもとに昔の道具について教えて頂きました。後半は西京警察署の方に来て頂き,交通安全についてのお話を聞きました。
【3年生】 2014-11-29 12:40 up!
人権週間
福西小学校では,11月10日(月)〜21日(金)を人権週間として,色々な取組をしました。
11月13日(木)には,たてわりグループによる人権集会を実施しました。「しまひきおに」の読み聞かせをもとに,子どもたちに自分自身を見つめ直す機会としました。
また,期間中,本館1階ろうかにクラスごとに取り組んだ「人権を大切にしよう」という内容のメッセージをパネル掲示しました。
これからも,子どもたちみんなが,自分や友だちを大切にして,毎日「笑顔いっぱい」の学校生活を送れるようしていきたいものです。
【学校の様子】 2014-11-25 18:30 up!
「すこやか学級」の方とふれあいました
総合的な学習で,3年生が地域の方とふれあいました。リコーダーの演奏に
「上手だね。」
と声をかけてもらってうれしそうでした。一緒に昔の生活かるたをして,楽しくふれあいました。昔の生活のことをたくさん教えてもらいました。
【3年生】 2014-11-21 09:42 up!
重さ
算数科で「重さ」を学習しています。1kgぴったりをめざしてグループで砂を集めてました。事前に教室で1kgの粘土を持って感覚を確かめていましたが,ぴったり1kgは難しいものでした。何度も砂の量を調節しながら目をつぶって重さを感じていました。
【3年生】 2014-11-20 13:10 up!
からだほぐしの運動
ボールを使った,からだほぐし運動の学習がはじまっています。グループでボールをキャッチしたり,からだのまわりを転がしたりと,跳び箱などとはまだ違った運動に楽しく取り組んでいます。
【3年生】 2014-11-18 18:34 up!