京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:31
総数:818827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

スケート教室 その2

画像1
画像2
画像3
スケートリンクでの練習の様子です。

スケート教室 その1

子どもたちが楽しみにしていたスケート教室に行きました。
最初は滑れるか不安な顔をしていましたが,飲み込みがとても早く,30分も練習するとほとんどの子がスイスイ滑れるようになっていました。
帰り道のとても満足そうな子どもの笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

スルスルメカの完成

 スルスルメカでビューンの作品が完成しました。動く仕組みが分り,ナイフで切った線に沿って自分の作ったものがスルスルとうごくと,みんな大喜びでした。
 最後は,片づけをした後お互い交換して遊びました。
画像1
画像2
画像3

マラソンと縄跳び

 マラソン練習は,二人組になって走る人と,応援・数える人に分かれて役割分担しています。ともだちの応援は,嬉しいものですね。自分のペースで走りきることをめざしています。
 本番は,3500メートル走ります。2月18日のマラソン大会には,応援を宜しくおねがいします。
画像1
画像2
画像3

食べ盛りの2年生

 食欲も旺盛な2年生です。毎日,食管は空っぽです。今日のシチューもお野菜もお代わりなしで,空っぽになりました。
 自校で作られる給食は,暖かくておいしいです。毎日,完食をめざして頑張っています。
画像1
画像2

おみせやさんごっこをしよう

国語の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。
準備に準備をかさねて,やっとむかえた本番です。

お店の人とお客さんにわかれて買い物スタート!
丁寧な言葉づかいに気をつけて…

「こんにちは。」
「いらっしゃいませ。」
「チューリップを1つください。」
「はい,どうぞ。」
「いくらですか。」
「100円です。」
「はい,どうぞ。」
「ありがとうございます。またきてください。」
「ありがとう。」
こんな会話を楽しみました。

他にも
「おすすめは,何ですか。」
「今日は,これがおとくですよ。」
などなど,お店によっていろんな会話を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

お手伝いしてくれてありがとう。

給食で牛乳のストローを捨てる紙の箱がなくなったので,みんなにお手伝いしてもらいました。たくさんできました。ありがとう!
画像1

フッ化物をぶくぶくぶく。

毎週水曜日はフッ化物洗口の日。今日も授業を始める前にやりました。
右をぶくぶく20秒。左をぶくぶく20秒。前をぶくぶく20秒。ぺ。
うがいはできないので,我慢をしながらコップを洗いに行きました。
また来週頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

開脚とび

今日のとび箱あそびは,開脚とびを練習しました。
両足ふみきりや,足を開いてとびのが難しかったようですが,練習をするうちにどんどんうまくなっていきました。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

久しぶりのロング昼休みでした。今日は,お正月遊びをしている子どもたちがたくさんいました。ダルマ落としが大人気。盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 土曜学習
2/2 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp