京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:22
総数:818792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

なわとび・ジョギング

5年生にもなると上手になわとびができる子がたくさんいます。
なわとびの後は6分間のジョギング。一生懸命運動場を走っています。
画像1
画像2
画像3

本の世界は楽しいな。

図書室での読書の時間をとても楽しみにしています。
一人ひとり,自分の読みたい本をじっくり読んでいます。面白い本と出会うと,誰かに紹介したくなるようです。「これよんでみ。」と小さい声でおすすめする声も聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

後片付けまでしっかりと。

体育の後片付けの様子です。
重たいとび箱やマットを,みんなで協力しながら片付けます。
最初は時間がかかりましたが,声をかけ合いながら工夫してできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

いくらになるかな?

今日の算数は,お金をつかっての学習です。
お金を使うとのこりはいくらになるのかを,お金を実際に使って考え,それを図にし,式をたてて答えを導き出しました。図にして説明するのも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学 その3

画像1
画像2
体育館では,卓球とバドミントンが活動していました。
「卓球に入りたい!」という子も多かったです。

クラブ見学 その2

画像1
画像2
画像3
オセロ・将棋クラブでは熱戦が繰り広げられていました。

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
今日は1回目のクラブ見学でした。
あいにくの天気で運動場で行うクラブは見学できなかったのですが,室内で行うクラブをたくさん見ることができました。
来年度のクラブ活動がとても楽しみな様子でした。

豆電球に明かりをつけよう

画像1
画像2
画像3
3年生は理科で「豆電球に明かりをつけよう」の単元を学習しています。
最近は電球に代わり,LEDが浸透してきているのでなかなか電球に触れる機会が少なくなってきていますが,電気回路の仕組みを学ぶにはとても分かりやすい教材です。
今日は電気を通すもの,通さないものをたくさん調べました。
素材の違いにうまく気づいてくれるといいなと思います。

パフェをつくろう!

英語の時間にWhat would you like〜の表現を勉強しました。
その表現を使い,パフェ作りをしました。
いろんなパフェができ,子どもたちは楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

部活動交流会(バレーボール)

 24日(土)に西京東支部の部活動交流会(バレーボールの部)がありました。
 桂東は樫原会場で,4,5,6年の3チームが出ました。勝ったり負けたりでしたが,どの学年も惜しい試合やセットがあり,次の交流会への課題が見えたと思います。
 2月28日に6年生の「お別れ交流会」があります。課題を解決するため,また練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 土曜学習
2/2 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp