京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:23
総数:818763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ニョキニョキとびだせ!

今日は,袋や手袋がニョキニョキとび出るしくみをつかって,お面や箱作りをしました。上から下から横からニョキニョキ!どこからとび出したら面白いか,工夫しながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

明日は寒くなるようなので・・・。

明日の気温が低いようなので,氷作りにチャレンジしようと,準備をして帰りました。さて,氷はできるのか・・・明日のお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

画像1
画像2
 今日はロング昼休みでした。係りの子がみんな遊びを提案してくれています。その理由が,寒いのでけいどろをするとのことでした。なんと子どもらしい理由で面白かったです。

私と本

画像1
画像2
画像3
 3組では国語の授業で「森へ」の作品の良さを調べました。星野道夫さんの大自然の表現の良さを読み取り,紹介文を書きました。お家でも読んでください。

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 実験用てこを使って授業を行っています。実際におもりを使ってどこにどれだけおもりをつることでつりあうかを調べています。何か法則があるのかな?

京都再発見 2

画像1
画像2
 地図は京都市の交通機関が調べられるようになっています。普段おうちの人にまかせているかもしれませんが,今回は自分で調べなくてはなりません。上手に乗りつぐことができるかな。

京都再発見 総合

画像1
画像2
画像3
 総合では京都市内めぐりに向けてグループが発表されました。さっそくグループで行きたいところを話し合い,地図を開けてルートを確認しました。

マスクをしよう

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザが流行している時期。6年生にとっても大切な時間を過ごしています。のこりあと37日になり,インフルエンザなどで休むと友だちと過ごす時間が短くなってしまいます。自分のために,友だちのために,学年が元気であることが一番です。みんなでこの時期を乗り越え,体調をこわさないようにしましょう。そのためには,マスク・手洗いうがい,睡眠,食事。ご家庭のご協力よろしくお願いします。

てこの働き

画像1
画像2
画像3
てこの働きを勉強しています。今日は実験用てこを使っておもりがかたむく,つりあうのはどういう条件かを調べました。 

メスシリンダーを使ってみよう

理科の学習でメスシリンダーを使いました。新しい器具に触れ,理科への関心が高まりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 土曜学習
2/2 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp