京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up30
昨日:51
総数:559938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

まとめよう〜11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では,理科で「太陽の動きと地面の様子を調べよう」について学習しています。今日は,太陽の動きを観察した結果からまとめをしました。

8のだん〜11月11日

2年1組では,算数でアレイ図を使って九九の8のだんについて調べていました。
8のだんの意味をしっかりとこの機会に理解してくれればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて〜11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,学芸会に向けて体育館に背景などをセットしながら練習に励んでいました。

元気な子 〜11月11日

 2年2組では,フェルトペン字の練習をしていました。
 「元気な子」とフェルトペンで書きます。いつもは鉛筆なので間違っても書き直せるのですが,フェルトペンでは書き直しができません。慎重に書く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の練習〜11月11日

あおぞら学級では,漢字や言葉の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会 〜11月11日

画像1 画像1
 6年2組では,朝の会をしていました。
 当番の子が,スピーチをしていました。内容を聞いていると,アイススケートでけがをされた選手のことでした。

画像2 画像2

ルールは・・・〜11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,これから体育で学習する「リレーあそび」のルールについて,教室でしっかりと確かめてから,運動場に出ました。

作品発表〜11月11日

 1年生は,国語の学習で「しらせたいな 見せたいな」という学習をしてきました。この学習で,作文を書きました。
 今日は,自分の書いた作文(作品)をグループの友達に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みさきの家 150

みんなで「さよなら」をしたあと,三々五々おうちの方と家路につきました。

これにて,みさきの家の活動が終了いたします。たくさんの方々に見ていただき感謝しております。ありがとうございました。

画像1 画像1

みさきの家 149

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わりの言葉の児童は,「みなさん,『笑顔で楽しく仲間と団結〜しっかりあいさつテキパキ行動〜』は守れましたか。僕は守れました。これからの学校生活で生かしていきましょう。」と語り掛けました。
 このあと,一緒に2泊3日を体験した教職員や保護者の方々に,感謝の言葉を言い,解散式を終わりました。
 担任より「おうちに帰ったら,おうちのもういいからと,言われるくらい,みさきの家でのことをお話しましょう。」と話しました。いっぱい聞いてあげてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp