京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:20
総数:558785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

どこで分けるといいの?〜1月22日

画像1
画像2
画像3
3年2組では,「かるた」という教材文を使って学習中です。
子ども達は,段落わけをどこでするとよいのかをとなりの子と話し合っていました。

宿題の答え合わせ〜1月22日

 3年1組では,算数の時間に宿題の答え合わせをしていました。
 「べつべつに,いっしょに」という学習の復習プリントが宿題になっていました。問題を解くときに,式を作るのですが,この問題では式を作るときに条件があるのです。この条件を満たさないと,答えは正解でも式は間違いとなります。しっかりと問題を読んで答える習慣をつけないと,ついうっかりとなってしまいそうです。
画像1
画像2
画像3

マラソンカード〜1月22日

持久走大会に向けて,各学級では練習を開始しています。
マラソンカードを使って自分の練習の記録を残しています。
画像1
画像2
画像3

おにごっこ〜1月22日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,国語で「おにごっこ」を学習中です。今日は,「何について書いてあるのかくわしく読もう」という課題をもって学習していました。

国会は・・・〜1月22日

 6年1組では,「国会はどんな働きをしているのだろう」というめあてをもって学習していました。

画像1
画像2
画像3

国語の時間 2

画像1
ある子は,漢字の書き取りテストをしていました。結果は満点でした。
画像2

国語の時間〜1月22日

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,国語の学習をしていました。
作文を書いている子もいて,見せてくれました。がんばって書けていました。

いろいろな場合を考えて 2

画像1
画像2
どのコースがいいのかを考え,発表し合っていました。

いろいろな場合を考えて〜1月22日

画像1
画像2
6年2組では,算数で「いろいろな場合を考えて」を学習していました。
どのコースを行くと費用が安いのかや速く行けるのかなどについて考えていました。

そして,次の時間・・・〜1月22日

 2年2組の次の時間は,「せいかつ」です。
 物の準備だけでなく,心の準備もできている子ども達はしっかち先生のお話を聞いていました。
 今日は,「紙芝居を作って発表の準備をしよう」というめあてです。はじめに紙芝居のつくり方を聞いていました。どんな紙芝居が出来上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp