京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up1
昨日:25
総数:560261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

おおきくなあれ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶんと大きくなってきたあさがお。
今日はお家に持って帰るために,牛乳パックにつめかえました。
お家でも大きく育ってくれるといいですね。

おおきくなあれ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達は,自分の植木鉢を前にまびきを始めましたが,一番残したいあさがおをまびこうとする子がいたりしました。
 まびいたあさがおは,おうちに持って帰りました。おうちでも大きく育ってくれるといいのですね。

おおきくなあれ〜6月6日

 1年生は,アサガオを育ています。
 今日は,まびきをして一つを大きく育てようとしていました。子ども達には,まびきの意味がなかなか伝わらないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立石一真氏〜6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では,オムロンの創始者 立石一真氏のおいたちを,映像資料で見ながらメモをとっていました。
 子ども達は,生い立ちを知ってどんなことを感じたのでしょうか。

これが今の私〜6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では,道徳で「これが今の私」というページに書き込んでいました。
 好きな遊び・好きな食べ物・すきなスポーツ,自分のいいなと思っているところ,直したいところなど今の自分を見つめなおすきっかけになるように,このページに書き込んでいました。

さあ くばってね〜6月6日

 1年1組では,プリントや音読カードを子どもたちが配っていました。
 入学後すぐの時は,ひらがなも読めなくて,子どもたちが配ることはできませんでした。この様子を見ていて,しっかりとした成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぴかその振り返り〜6月6日

画像1 画像1
 6年2組では,ぴかその振り返りをしていました。
 この振り返りの中で,「今日は85点。最初はがんばったけど,途中からしゃべってしまったから。」「今日は95点です。最初はちょっとしゃべってしまったけど,あとはがんばったから。」などと,自分のぴかそを点数化していました。こういう振り返りっていいですね。
画像2 画像2

今日のぴかそ 4

みつけ玉を磨いている子もいます。
こうしてみつけ玉を磨いてくれると,学校がどんどんきれいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
階段や手洗い場もしっかりとふいてくれる子がいました。
こうしてくれると,本当にきれいになりますね。

今日のぴかそ 2

ふき掃除をがんばる子ども達がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp