京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:24
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

おすすめの本〜7月10日

画像1 画像1
今日の「おすすめの本」の紹介は,1年2組です。
1年生が,習い始めの文字を使って懸命に書いているのが分かりました。

しきにかきましょう 〜7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では,算数で「しきにかきましょう」を学習しています。今日の問題は,「8にんあそんでいます。3にんかえると,5にんになります」です。この問題を読んだ子どもが「答えが書いてある。」と言っていました。その通りですが,式を作ることが目的なのでみんなでどのように式を作っていけばよいのかを考えました。

タワーをたてよう 3

針金を何本か組み立てて,立体にするのは難しそうですが,がんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タワーをたてよう 2

ラジオペンチを使って,針金を思っている形にしようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

タワーをたてよう〜7月10日

5年生は,図工で「タワーをたてよう」に取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおも・・・〜7月10日

台風に備え,あさがおも校舎内に避難させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中の登校〜7月10日

今日は,台風8号の影響を受け,雨の中での登校となりました。
見守り隊や保護者の皆さんと一緒の登校で,雨の日も安心です。
毎日見守ってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 科学センター学習 3

画像1 画像1
色やかたさ,においなどを確かめながら,温度によっての違いを感じました。
そして,なぜ砂糖が「炭水化物」なのかということも今日の学習を通して「なるほど!!」と納得したようです。詳しい実験の結果はまた6年生にたずねてみてください。
画像2 画像2

6年 科学センター学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
どんどん,熱していくと……
なんと200度を超えました!
そして,砂糖水もどんどん姿を変えていきます。

6年 科学センター学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,6年生は午前中科学センターで実験学習をしてきました。
各クラス「風の力」の実験をする班と「砂糖の不思議」についての実験をする班に分かれて活動しました。
砂糖の不思議についての実験では,10mLの水に20gの砂糖を溶かす実験をしました。
どれだけ混ぜてもなかなか溶けないので,熱してみることになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp