京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up2
昨日:24
総数:560237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

来週の予定は…〜7月18日

 5年1組では,来週の予定表を配布した後に内容や持ち物の確認をしていました。
 続いて,夏休みの課題についての説明もしていました。この中で,夏休みにこれまでの学習の復習をして,夏休み明けにジョインプログラムの確認テストをすることを伝えていました。しっかりと復習をして,確認テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここは学校から見て○○の方向です。〜7月18日

 3年2組では,社会科で「パンフレットに書く文を考えよう」という学習をしています。この学習で,方位が必要になります。そこで方位についての学習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動〜7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では,体育館でマット運動にチャレンジしていました。
開脚前転や倒立からのブリッジ,側転などの練習をしていました。

ただいま 音読中〜7月18日

2年2組では,国語で「黄色いバケツ」の一斉読みしていました。
「腰骨を立てて」読んでいる姿はきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式と計算〜7月18日

5年2組では,算数で学習してきた式と計算の復習をしていました。
どうやら来週はテストをするようです。
しっかりと復習をしてテストに臨んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう切るのかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から野菜の切り方について説明を受けている子
使うのに必要な物を準備している子
分担しながら準備を進めていました。
さて,おいしくできたのでしょうか。

どう切るのかな〜7月18日

今日は,6年2組の子ども達が,家庭科の調理実習で「野菜炒め」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひきざん できるかな 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組でも,算数のひきざんのテストをしていました。
さて,結果はどうだったのでしょうか。

ひきざん できるかな 〜7月18日

 1年2組では,ひき算のテストをしていました。
 子ども達は,問題文を読んで,どのように答えを出したらよいかを考えます。しかし,問題文が求めていることが分からないと,答えを出すことができません。テスト中でも,問題文の聞いていることを説明することがあります。夏休み中,お子達が問題に取り組んでいるときには,問題の意味が分かっているのかどうかも見てくださると,学習したことが分かっていないのかどう答えるとよいかが分かっていないのわかると思いますので。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうやってするのかな〜7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組では,算数で「等しい比を作るには」どうしたらよいかを考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp