京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up7
昨日:144
総数:560218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

夏休みの作品 〜8月27日

 夏休みに子ども達はいろいろな作品を作っていました。1年1組では教室の後ろに,子ども達に作品が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研究発表会 2

がんばったところ・見てほしいところを考えて,発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主研究発表会〜8月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,夏休みに自主研究をしました。その研究したことを発表し合っていました。

作品発表会 3

 自分の作品について思っていることを書いたり,友だちの作品についてコメントしたりしていました。
 作品を見るだけでなく,見て思ったこと・感じたことを文章にすることはとても大切なことです。
 子ども達がどんな感想をもったのかは,お子達に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表会 2

作品は教室の後ろに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品発表会 〜8月27日

 4年1組では,昨日に引き続いて「作品発表会」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全なくらし〜8月27日

4年2組では,社会科で「安全なくらしを守る」について学習していきます。
さて,どんな学習をするのかはお子達に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱学習 〜8月27日

画像1 画像1
 6年1組では,体育で「とび箱」を学習するのですが,実際にとび箱を跳ぶ前に,映像で理想的な跳び方を見ていました。
 運動するときにはよいイメージをもっていると,そのイメージ通りになろうして,理想に近い動作ができるようになるのです。
 さて,どんな跳び方をしていくのでしょうか。楽しみです。
画像2 画像2

おおきくなあれ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では,「おおきくなあれ」の読み方を各自で工夫していました。
どんな工夫をしているかは,お子達に聞いてみてくださいね。

おおきくなあれ 〜8月27日

 2年生は,国語で「おおきくなあれ」を学習しています。
 1組では,「サーサー」「ザーザー」「パラパラ」「ポツンポツン」の言葉のイメージについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp