京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up4
昨日:144
総数:560215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

四角形の作図〜9月3日

 5年2組では,四角形の作図について学習していました。
 どうしたらかけるかと,子ども達が悩んでいたところ,担任からのアドバイスで四角形に一本の対角線を引くと,「あっ」とひらめく子が出てきました。昨日,三角形のかき方を学習していたので,三角形を二つかくと,四角形になることに気付いた子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あめかんむり〜9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では,新しい漢字の練習をしていました。
 「合」と「雲」の書き順や読み方について学習していました。その中で,あめかんむりと雨の違いについても指導していました。

かんじのれんしゅう〜9月3日

1年1組では,漢字の練習をしていました。
「木」と「口」を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習〜9月3日

4年2組は,音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。
はじめに,エーデルワイスを演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出を・・・〜9月3日

3年生は,夏休みの課題の一つとして「絵日記」がありました。
いろいろな思い出がかかれています。教室と階段の掲示板に掲示しています。
画像1 画像1

お腹の中は 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,赤ちゃんがお母さんのお腹の中で,どんな姿勢でいるのかを学習していました。

お腹の中は・・・〜9月3日

5年1組では,理科で「ヒトのたんじょう」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいいな こんなもの〜9月3日

 2年2組は,昨日の続きで,3枚のカードに考えたことを書いていました。なかなかカードに書くことが思い浮かばないで困っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マップ作り・・・〜9月3日

 3年1組は,社会科で京都市のマップ作りに取り組みます。今日は,どのようにするのかを学習していました。
 子ども達は,今日京都市の地図を手にしました。マップ作りのためなのですが,地図の学習もしていきます。おうちでも,市内のどこかに行かれた後は,地図で「このあたりに行ったんだよ。」と話してくださるとより地図が身近なものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何時何分になるかな〜9月3日

 3年2組では,算数で「何時何分になるかな」という時刻や時間の学習の続きをしていました。
 時刻と時間って,分かっているようで急に聞かれると,分からなくなるという子もいます。おうちで,「あと何分で7時になるのかな。」などと聞いたりしてくださると,より身近なこととして子ども達が感じると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp