京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up141
昨日:100
総数:560208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

光のプレゼント〜9月9日

 2年2組では,図工で作成している「光のプレゼント」を運動場に持ち出して,光に当てて作品を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書〜9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では,読書を楽しんでいました。
「めざせ!100冊」を合言葉にして取り組んでいます。

直しましょう〜9月9日

 1年1組では,プリントを返してもらうと間違ったりしたところを直しています。間違いをできるだけ早く直すことは,とても重要なことです。おうちでもお声掛けのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「重なるようにしよう」というめあてをもって描いているので,重なりを考えながら描いていました。

お話の絵〜9月9日

5年1組では,お話の絵に取り組んでいます。
ゴリラの出てくるお話なので,ゴリラの大きさを考えながら下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スピーチ 〜9月9日

 3年2組では,朝の会のスピーチをしていました。スピーチを聞いた後,質問や感想を聞いた子たちは言っていました。こうして一往復半のコミュニケーションが図られていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

四角形の角 〜9月9日

 5年2組では,算数で「四角形の角」について,何度になるかを予想し合った後に実際に紙を切ったりして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合うということ 3

 子ども達は,お話を聞いた後,瓶やプラスティックボトルについた点字を実際に触ったり,点字でも書かれている絵本を触ったりして点字に触れあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合うということ 2

画像1 画像1
福祉について映像資料も交えて,大塚先生から教えてもらいました。
みんな興味深げに聞いていました。
画像2 画像2

伝え合うということ〜9月9日

4年生は,総合的な学習で「障害」についてこれから調べ学習を行っていきます。
今日は,大塚先生から「福祉」のことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp