京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up86
昨日:100
総数:560153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 生き物探し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物はかせを目指し,繁みの中も果敢に挑戦しに行きます。

2年 生き物探し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は近くの東公園に生き物を探しに行きました。たくさんの虫がいて,子どもも夢中になって探していました。

今日のぴかそ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はく・拭く・運ぶの分担を協力してやっていると,掃除はスムーズに進みます。見ていると,多くのクラスで分担がはっきりしているようでした。

今日のぴかそ 2

 掃き掃除をがんばっている子が多くいました。
 よく見ていると,ほうきを持っているのに,モップのような使い方をしている子がいました。ほうきとポップの使い方の違いを知らないのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のぴかそ 〜9月12日

 今日のぴかそ
 いろいろなところを丁寧にふいていました。使った雑巾は,バケツで洗う子が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食 ありがとう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,給食委員からの「教室で牛乳パックをもっとていねいに入れてほしい。」という希望が各クラスに伝えられました。
 一つの牛乳パックに,折りたたんだほかのパックを入れていきます。この時に,ていねいにすると最初のパックにきれいに入りきるのですが,気にせずに入れていくと,はみ出したままになるのです。今日の返し方を見ていると,みんな注意してていねいに入れてきたなあと思いました。

おいしい給食 ありがとう〜9月12日

画像1 画像1
 給食時間が終わって,サービスホールで待っていると,子ども達が食器などを返しに来ます。
 今日の給食の「なまぶし」の評判はどうかなと気にしてみていると,空っぽの食缶を返しに来るクラスが多かったです。おうちであまり食べていないので,残す子が多いかなと思っていたのですが,味付けがおいしかったこともあってよく食べたようです。でも,苦手な子もいるようでした。
画像2 画像2

どんなことが聞きたいですか〜9月12日

画像1 画像1
 3年1組では,16日の社会見学で教えてもらうことについて話し合っていました。
 「どうやって商品を注文するのですか。」「割引のほかにどんなサービスがあるのですか。」などよく考えているなあと感心しました。
 ご協力いただくお店の方に感謝です。
画像2 画像2

ソラシドレレ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて,「あご笛」でゆびチェックをしていました。
 リコーダーでは,指使いと息遣い(トゥートゥー・トォートォー)の二つが上達するポイントです。この二つをしっかり練習している2組です。
 個人で指使いの練習の後,となりの子と互いに指使いのチェックをしていました。

ソラシドレレ〜9月12日

 3年2組では,リコーダーの練習をしていました。
 はじめに,ドレミで歌い,次に「パンパン」リズムで,そして「トゥートゥー」タンギングでと順に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp