京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:83
総数:867014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年 オープンスクール その2

画像1
画像2
画像3
各教科、子ども達のために面白い授業を準備しただいていました。

音楽:ギターの演奏
算数:ドラゴン曲線
図工:絵文字

6年オープンスクール その1

画像1
画像2
画像3
12月2日の午後から、松尾中学校のオープンスクールに参加しました。
中学校の生徒会から、学校生活や部活動の説明がありました。

説明の後、一時間嵐山東小学校の子ども達と、中学校の授業を一コマ選んで受けました。

学校の説明をしてれた生徒会の生徒は、さすが中学生で6年生の興味を引くように上手に
説明をしてくれていました。
子ども達も3年たったら、これぐら立派に成長するんだなと思いました。

読書フェスティバル

画像1
画像2
画像3
数年前から松尾小学校では、読書フェスティバルを行っています。
読書フェスティバルとは、教員がいろんな教室で、絵本の読聞かせを行います。

子どもたちは、自分が聞きたい本を一覧から選んで、その本を読んでくれる
部屋で聞きます。


人気の絵本では150人以上集まり、体育館で読み聞かせを行いました。



6くみ 今日の6くみ-読書フェスティバル-

今日は6くみ児童も読書フェスティバルに参加しました。各教室に移動して他学年の友達と一緒に落ち着いて聞くことができました。そして,6くみに戻ってからは,各教室の感想を発表しました。みんなとても楽しんだようです。
画像1
画像2
画像3

朝会(12月1日)

画像1
画像2
画像3
12月1日 朝会がありましたが朝から雨だったので、体育館で行いました。

12月は人権月間なので、校長せんせいから人権についての話がありました。
「人を大切にする事の第一歩は、きちんと相手の話を聞く事」という話がありました。


また、大文字駅伝の予選会とバスケット部の表彰を行いました。

最後に、寒くなってきて、子ども達の登校の様子で気になる事を関本先生から話がありました。

6くみ 今日の6くみ-体育-

 今日は体育でボールを使いました。そして,片手投げとシュートを練習しました。個人で練習したり,みんなで一斉にゴールを狙ってみたりしました。最後には,全員が一列に並んで順番を守り,楽しくテストをすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科「どんぐりフェスティバルにむけて」

画像1
画像2
生活科で拾ってきたドングリを使って、どんな事ができるかみんなでアイデアを出し合いました。

6年 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
図工で木版画に取組んでいます。

市内巡りで観てきた京都の名所を彫って、刷っています。

彫るのも難しいですが、うまくインクがのるよう刷るのも難しく、慎重に取り組んでいました。

6くみ 今日の6くみ

 今日は道徳で「ありがとう」の気持ちを育む授業をしました。導入では,冬も近づいてたくさん落ちた紅葉が,どこに行ったのかという話をしました。そして,管理用務員さんが掃除してくれていることに気づきました。その後,お母さんが料理を作ってくれることや,お父さんが家族のために働いてくれていること,兄弟が一緒に遊んでくれることなど,日頃の感謝を発表していました。 給食前に管理用務員さんと出会った時には,みんなで「ありがとう」と伝えました。
画像1

6くみ 今日の6くみ

チューリップの球根を植えました。
教室で手順を聞き,畑の横で手順どおりに植木鉢を準備しました。そして,自分の好きな色の球根を2つ選びました。

学活では12月の予定について話をしました。12月の行事を聞き見通しを持って楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 6くみ 小さな巨匠展 研究授業のため3年3組以外13時30分下校
1/30 研修のため 全クラス13時20分下校
2/2 朝会 委員会
2/3 6くみ社会見学
2/4 入学説明会・半日入学

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp