京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:53
総数:707775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 初雪のふる日 パート2

画像1
画像2
今日は『自分の選んだ本』の読後感につながる言葉や文から「作品のひみつ」について話し合いました。

「作品のひみつ」とは何なのかを読み取ることに手こずっていましたが,グループで必死に頑張っていました。

安房直子さんの作品には

『色』『大きさ』『くり返し出てくる言葉』などがよく出てくることに気付いていました。

4年生 朝のスピーチ

画像1
毎朝,日直さんがスピーチをしています。

今日のテーマは『住みたい都道府県』でした。

発表者は

「やっぱり京都府に住みたいです。なぜかというと,有名な寺社があるからです。」

と話してくれました。

何も見ずに1分間話せる力が付いてきたことは嬉しいです。

大きい数 パート3

画像1
画像2
 算数の「大きい数」の学習も中盤となってきました。今日は,100までの数の表を仕上げ,その後,表を見ながら数の並び方のきまりを見つけました。「右に見ていくと1ずつ増えています。」「斜めに見ると,11,22,33,44,と同じ数字が並んでいます。」と,気づいたことを堂々とたくさん発表しています。
 学校では,大縄の練習の時に数を数えてみんなで跳びながら覚えています。お家でも,お風呂に100までの数を数えながら入ると,早く覚えられるかな?
 

乗ってみたいな

画像1
画像2
画像3
 「宇宙まで一瞬で跳べる車です。」「空飛ぶじゅうたんに乗りたいです。」「くらげの形をした潜水艦に乗ると,海の底まで行けます。」と次から次にアイデアが生まれてくる子どもたち。今日の図工の時間に『乗ってみたいな』をしました。
 コンテで下絵を描き,出来上がった作品を見て「早く色つけをしたい!」と次回の図工を楽しみにしています。

12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
 図工では,『12年後のわたし』というテーマで,想像した未来の自分を立体に表わす活動をしています。今日は,組み立てた骨格の上に,粘土で肉付けをする学習をしました。完成作品が楽しみです。

友だちの作品のいいとこ見つけた!!

画像1
画像2
 「ドアのむこうに」の作品を嬉しそうに見合う子どもたち。図工の鑑賞をしました。「いろいろな色を使って丁寧に描きました。」「魚と泳ぐ僕を描きました。ドアを開けると何が起こっていると思いますか?」「恐竜がスケートをしてるように描くことが難しかったです。」と自分の思いを上手に伝えていました。「上手ですね!」「このアイデアはおもしろいですね!」と感想や質問もたくさん返していました。
 友だちに自分の頑張った作品をほめられると嬉しいね。
 

4年生 もののあたたまり方 パート2

画像1
画像2
「金属の棒」の次は「金属の板」で実験をしました。

棒よりも板の方が速く溶けていき,驚きの声があがっていました。

金属は

『熱したところから遠くの方へあたたまっていく』

ことに気付いていました。

4年生 金属のあたたまり方 パート1

画像1
画像2
冬休み明けの理科室学習の第一弾は「もののあたたまり方」です。

今日は,金属のあたたまり方の学習でした。

『金属のぼう』にロウを塗って溶けていく様子を観察しました。

順番に溶けていく様子を見て感激していました。

4年生 初雪のふる日

画像1
画像2
国語科では『初雪のふる日』という学習をすすめています。

今回の単元は

『読後感』

を中心に学習がすすんでいきます。

どんな読後感をもっているのか楽しみです。

4年生 百人一首

 百人一首大会のために,練習しました。速い子は,上の句3文字くらいでとります。これまでの練習の成果が表れているようです。
 都道府県に,百人一首に・・・。覚えることがたくさんで,4年生の脳内はフル稼働です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/3 自由参観(5・6校時(クラブ))
PTA・地域行事
2/2 移動図書館13:00〜
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp