京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:512268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

左京消防署に行ってきました

画像1
画像2
画像3
はにほ組の4年生は、今日、左京消防署に見学に行ってきました。消防車や救急車などを間近で見せていただいたり、道具を見せていただいたりして、教室ではできない学習ができました。

消防署見学

画像1
画像2
画像3
社会科と国語の学習で、左京消防署に見学に行ってきました。消防車についてや、消防署で働く方々の仕事の様子などについて、お話を聞かせていただきました。

マラソン大会 2

画像1
画像2
画像3
ちょうどいい気候の中、宝ヶ池の周りを30分間、みんな一生懸命走りました!

マラソン大会 1

画像1
画像2
画像3
9日(火)はマラソン大会でした。今まで体育の学習などで培ってきた力を精一杯発揮して走りました。

たくさんのご声援、ありがとうございました。

人権月間 クラス目標

人権月間に合わせ、各クラスでクラスの人権目標を考えました。それぞれ、その目標をしっかりと意識しながら行動していってほしいと思います。

各教室と、南校舎の西側階段1階に掲示しています。

画像1

人権作品

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。

各クラスでは、人権に関わる作品作りに取り組みました。

正門横の壁と、南校舎の玄関のところに、各作品を展示しています。

ご来校の際、また、正門前をお通りになる際に、ぜひご覧ください。

光のはたらきをしらべよう

画像1
理科の学習では、鏡を使って、光のはたらきをいろいろ調べて学習を進めています。

鏡に反射した光の筋が見えるでしょうか?

一乗寺こどもミュージアム学習会1

画像1
画像2
 12月6日(土)修二小学校教育後援会の主催で「一乗寺こどもミュージアム学習会」が行われました。
 今回は,稲わらを使って,ものづくりをします。まず初めに,稲わらが昔からどのように利用されてきたかを学習しました。
 その後,みんなで一乗寺こどもミュージアムに入り,わらで作った道具や昔使われていた色々な道具について学習しました。

一乗寺こどもミュージアム学習会2

画像1
画像2
画像3
 続いて稲わらを使って,しめ縄つくりをしました。このしめ縄を使って,リース型のお正月飾りを作ります。
 足の指で,稲わらのはしっこを押さえて,縄をなっていきます。なかなか難しく教育後援会の方や保護者の方に手伝ってもらうこともありましたが,みんな上手にミニしめ縄が作れました。

一乗寺こどもミュージアム学習会3

画像1
画像2
 ミニしめ縄ができる間に,家庭科室では教育後援会の皆さんが「ちょっと昔のオヤツ」を作ってくださっていました。
 みんなで家庭科室に移動し,パンの耳を使った揚げパンをおいしくいただきました。
 このパンの耳は,2年生や3年生の校区探検・校区調べの学習でもお世話になっているパン屋さんのルボンディ―さんが,教育後援会の取組の趣旨に賛同してくださり,提供してくださったということです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp