京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:38
総数:424457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

避難訓練11月

画像1
画像2
画像3
緊急地震速報を使った避難訓練の5回目です。
今回は一次避難行動をとった後に,
放送機器が壊れていることを想定しての訓練でした。

トランシーバーを利用し,連絡し合って
二次避難行動として運動場へ避難しました。

2年生 レインボータイム

画像1
今回のレインボータイムは「ふわふわことば・ちくちくことば」です。
グループでそれぞれどんな言葉があるか考えます。
「ちくちくことば」を考えている時には,少しさえない顔でした。
「ふわふわことば」を考えているときには,明るい顔でいきいきとしていました。

「自分が言われたらどんな気持ちになるか」一生懸命考えることができていましたね。

2年生 なわとび

画像1画像2
今日も寒い中元気になわとびをしました。
新しい跳び方にもどんどん挑戦しています!

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
「見つめよう わたしたちの町」の学習もマップができました。
これまで学習してきたことを地域の方々に発表したいという気持ちが高まりました。
そこで見守り隊の方に来ていただき発表会をしました。
これまでの学習をもとに自分たちの住んでいる町の特徴と危険なところや安全の工夫,道路を通る時にどんな行動ををとればよいのかを発表をし,
「よく勉強してきたね。」と言ってもらい,子ども達も大満足。
地域の人たちと交流ができて嬉しそうでした。

4年 算数ベーシック

画像1画像2
算数ベーシックに100マス計算をしています。
計算した答えが正確なら指定された数の部分に色を塗ると文字が浮かび上がってくるというものです。
子ども達はより早く,より確実に計算して前の自分のタイムと競っています。

26年度ようとくっ子発表会

画像1
<6年生>
1年生から6年生までの思い出を,ギャラクシートレインに乗って
ふり返る旅に出ました。新たな気持ちで次のステージに進みます。
仲間と共に気がついた「大切なもの」を心に刻んで。
画像2

26年度ようとくっ子発表会

画像1
画像2
<5年生>
みんなで協力して音を奏でることを目標にして取り組んできました。
一生懸命に演奏したり,歌ったり,たくさんの方法で気持ちを込めて奏でました。

26年度ようとくっ子発表会

画像1
<4年生>
ごんぎつねの群読を歌あり,動きありで演じてくれました。
とてもテンポよく,ごんや兵十の気持ちを上手に伝えてくれました。
画像2

26年度ようとくっ子発表会

<3年生>
音楽は音を楽しむということ。リコーダーを吹いたり,
ダンスを踊ったり,みんなで声を合わせたりして音楽大好きを表現しました。

画像1
画像2

26年度ようとくっ子発表会

画像1
画像2
<2年生>
スイミーは知恵を使って,仲間を守りました。
そんなスイミーを仲間が助けるという続編を見せてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp