京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:32
総数:187523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校教育目標

 「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

 目指す子ども像を「目標に向け自ら学び,よく考え,進んで実行する子」「自然を愛し,郷土を愛し,人を愛する子」「心豊かに,集団や社会の中でたくましく生きていく子」とし,日常の教育活動を進めてまいります。また,子どもたちの自己肯定感や自己有用感を伸長し,子どもたちに,自立し,自分で明日を力強く切り拓いていく土台となる力を育くむとともに,「地域ぐるみの学校」づくりに取り組んでいきます。
 その目指す子どもを実現するために具体的な意識・行動として,「心を込めた挨拶がしっかりできる」,「授業は集中して真剣に取り組む」,「正しく丁寧な言葉使いができる」,「相手の意見を聞き自分の意見が発表できる」,「家庭学習がしっかりできる」の5つの柱をかかげています。
 確かな学力の向上を目指し,京都市学習支援プログラム等の分析・検証,言語活動の活性化,家庭学習の習慣化,外国語教育の充実,算盤学習,図書館利用を拡大・充実させるための条件整備等を実施します。豊かな心の醸成を図るため,ふるさと花背の豊かな自然環境への気づきや文化財の学習,伝統行事への参加を通し,柔らかな感性や情緒を育むと同時に花背のよさを発信します。健やかな体を作るために,花背の自然や地域を活かした体力づくり,基本的な生活習慣の確立,メディア依存への危機感の認識を地域・保護者・学校が共有するなどして児童生徒の健全育成を目指します。
 スタッフ一丸となって取組を進めてまいります。ご理解・ご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。

学校教育の概要

 平成26年度 花背小中学校の学校教育の概要です。
 『花背小中学校の学校教育の概要』については,ページ右下の配布文書内の「学校教育目標」の『学校教育の概要』または,下のリンクをクリックしてご覧ください。

  学校教育の概要
画像1

京版画

画像1画像2
 10月21日(火)5・6時間目に,3〜6年生の子どもたちが,京の「匠」ふれあい事業(京の「匠」先生派遣事業)で,京都木版画協同組合より2名の方に来ていただき,京版画の体験をしました。
 来年の干支『羊』の文字の下絵をシナの木に彫り,はがきに刷る過程を体験しました。子どもたちは最初見た出来上がりに感動し,やってみようという気持ちをもったようでした。いい作品を仕上げようと,みんな真剣に彫り,がんばってすることができました。楽しくでき,素晴らしい作品が仕上がったのでみんな満足していました。

一期校外学習 No.8:すざくゆめ広場

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 芝生広場で遊んだ後,すざくゆめ広場に移動し,遊具で遊びました。学校にはない遊具がたくさんあり,楽しそうに遊んでいました。特にすべり大が気に入ったようで,みんなで列をなしてすべっていました。
 その後,梅小路公園を後にし,スクールバスで学校まで戻ってきました。
 学習もでき,楽しく過ごすことができた校外学習でした。

一期校外学習 No.7:昼食後の一時

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 お弁当タイムの後,芝生広場で集団ゲームをしました。おににウインクをされた人は,3秒後に『やられた〜』と言って倒れます。他の人は,誰がおにかを見つけるゲームでした。最初はルールがわからなかった子どもも,ルールがわかると楽しくなってきたようで何度もやりたいと言ってきました。
 楽しくゲームをすることができました。

一期校外学習 No.6:お弁当タイム

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 梅小路蒸気機関車館から梅小路公園内の河原遊び場へ移動し,お弁当を食べました。お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。お弁当を食べた後は,おやつを食べたり,小川に入って遊んだりしました。

一期校外学習 No.5:スチーム号

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 梅小路蒸気機関車館内にある引き込み線を運転しているスチーム号に乗車しました。ポーという汽笛の音や,ガタンゴトンと列車が走る音を立てながら走りました。初めて乗るSLに感動している子どももいました。

一期校外学習 No.4:梅小路蒸気機関車館

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 五条駅からスクールバスで,梅小路蒸気機関車館まで行きました。梅小路蒸気機関車館では,初めて見るSLに大変喜んでいる子もいました。SLに触ったり,汽笛の大きな音に驚いている子供もいました。グループで見学をしました。

一期校外学習 No3:地下鉄乗車

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 地下鉄烏丸線北山駅(K03)から地下鉄に乗って,五条駅(K10)までいきました。北山駅では,すいていたのでみんな座りました。地下鉄乗車のマナーも守って乗ることができました。

一期校外学習 No.2:地下鉄北山駅

画像1画像2
 10月17日(金)一期の子どもたちは,校外学習で梅小路公園へ行きました。
 学校からスクールバスで,地下鉄烏丸線北山駅まで行きました。北山駅では,一人一人が五条駅までの切符を買いました。
 料金表で,子ども130円であることを確認したり,一人一人が自動券売機で切符を買ったりして,地下鉄乗車はとてもいい経験になりました。
 どの子も少し緊張しながら,自動券売機の前に立ったり改札を通ったりしたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 音楽鑑賞教室5年 9年第5回定期テスト 8年学プロ
1/30 スキー学習
1/31 京都市小学生鼓笛フェスティバル
2/4 ことば学習

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp