京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:38
総数:295212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

オズの魔法使い The wizard of Oz

画像1
画像2
 3年生は「オズの魔法使い」の劇をしました。

 ドロシーが,カカシ・ブリキのきこり・ライオン・そして飼い犬のトトとともに,オズの都へむけての旅をします。ミュージカル仕立てで,元気よく楽しそうにみんな活躍することができました。

かさこじぞう The March of the Jizo

画像1
画像2
 2年生は「かさこじぞう」の劇をしました。

 「とざい,と〜ざい〜」という大きな声の口上から始まりました。
劇は雪深い道を歩くおじいさんの様子や大晦日の町の賑わいなど,動きや歌などで豊かな表現で表していました。6人のお地蔵さんもいい味を出していました。

ないたあかおに Red Demon & Blue Demon

画像1
画像2
 11月20日(木),学芸会がありました。

 1年生は「ないた あかおに」の音楽劇をしました。初めての学芸会でしたが,赤おにと青おにを色で表現したり,たくさんの歌で元気よく大きな声で歌ったりしました。みんな一生懸命がんばっていました。

もうすぐ学芸会! Coming soon !

画像1
 11月20日(木)は学芸会です。どの学年も,本番に向けて練習のラストスパートをかけています。

 明日はリハーサル,あさっての本番に向けてがんばっています。今朝は曇り空で少し雨もパラパラときましたが,その後は大きな虹がかかっていました。当日の成功を祝ってくれているようです。

どんぐりを見つけたよ! Find an acorn!

画像1
画像2
 11月15日(土),てんとうむしクラブで北堀公園へどんぐり拾いに行きました。
伏見桃山城を横目に見ながら,てくてく歩き,細長いもの,丸いもの,大きいもの,小さいものなどいろいろな種類や形のどんぐりを拾いました。

ひめじ綱引選手権大会 3  Tug of War in Himeji

画像1
画像2
画像3
大会結果は,次の通りです。

小学低学年の部:「スマイルキッズ」優勝,「リトルパイレーツ」準優勝。

小学中学年の部:「ゴーゴー!やるっきー」準優勝,「ど根性エビフライ」第3位。

小学高学年の部:「ジュニアろぶすたぁ」準優勝。

7チーム全てが,第3位までの入賞を果たすことはできませんでしたが,練習もしっかりし,綱引に向かう姿勢や態度も素晴らしい他府県の強いチームと対戦できたことは,大きな経験となりました。




ひめじ綱引選手権大会 2  Tug of War in Himeji

画像1
画像2
画像3
大会は,小学低学年の部,小学中学年の部,小学高学年の部,男子一般の部,男子選抜の部,女子一般の部,女子選抜の部の7クラスで行われました。

小学低学年の部には1年生チーム「リトルパイレーツ」と2年生チーム「スマイルキッズ」の2チーム,小学高学年の部には3年生チーム「情熱のエビフライ」「ど根性エビフライ」と4年生チーム「ゴーゴー!やるっきー」の3チーム,小学高学年の部には5年生チーム「つなひきレンジャーズ」と京都府チャンピオンの6年生チーム「ジュニアろぶすたぁ」の2チーム,計7チームが参加しました。

ひめじ綱引選手権大会 1  Tug of War in Hemeji

画像1
画像2
画像3
11月16日(日),「第25回ひめじ綱引選手権大会」が姫路市立中央体育館で開催されました。

選手の子ども達は,まだ薄暗い朝6時半に六孫王神社に集合し,京都駅から新快速に乗って1時間半で姫路駅に着き,山陽電鉄に乗り換え,一駅先の手柄駅まで行きました。

本校からは,7チーム70名が参加しました。

総合「世界遺産の東寺を調べよう」 Toji temple

画像1画像2
14日(金)3時間目の「総合の学習」で東寺へ行き,東寺の秘密にせまりました。

今回は,五重塔の中に入ったり,金堂や講堂の仏像を見たりしました。

「東寺と西寺について」,「五重塔はなぜ倒れないのか」,「金堂にある仏像はなぜ手招きをしているのか」ということなどを東寺の文化部長・三浦文良先生に詳しく教えていただきました。

東寺のよさや秘密を学習し,それを発表するために,今後はグループに分かれてさらに詳しく調べていきます。

当日は,校区にある世界遺産を学習している子ども達ということで,KBS京都の取材もありました。

歯磨き巡回指導  How to brush your teeth

画像1
画像2
画像3
 14日(金)の5時間目に歯科衛生士の方から,歯の病気や歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
ほとんどが永久歯となった5・6年の子ども達の歯は,これからずっと大切にしていかなければなりません。
鏡を見ながら,ブラシの角度や歯の様子を確認して,正しい磨き方を学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 マラソン大会(梅小路公園)
1/31 支部交流会(バレー)

学校だより

学校評価

学校沿革史

研究

学校教育方針・目標・取組

学校いじめ防止基本方針

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp