京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up47
昨日:242
総数:1437282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

「ペンケース」作製中!  2年生 家庭科

2年生の家庭科の授業。ペンケースを作ってます。
これまで練習を重ねたとはいえども、やはり実際に縫っていくと、手間のかかる作業だということを再確認することに...。
一つひとつの作業の進み具合を先生に確認してもらい、OKをもらってから次に進みます。
心配なのか、先生の周りには絶えず生徒が...。
画像1
画像2

11組 体育 「卓球」

5時間目、11組の体育の授業のようす。
対戦式で、卓球をしています。
伸び伸びと楽しくやることで、自然と運動量も増えていく...。
先生も「よっしゃぁ〜!」と叫びながら、真剣にゲームを楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」に出品しました!

画像1
11組の生徒が作っていた美術作品。紙で作ったブレザーが出来上がりました。
思い思いの色を塗って、「自分らしさ」が表れた楽しい作品に仕上がりましたね。

「小さな巨匠展」は、明日1月29日(木)から2月1日(日)まで京都市美術館別館にて催されます。
画像2

よりよい社会へ

「核なき世界」という言葉が唱えられて久しい。未だ実現できていない「核廃絶」...。
「核なき世界」は、なぜ実現できないのか?
3年生の社会の授業でも、こんな問いについて考えを深めていました。

義務教育9年間のまとめの時期にきているようだ。
画像1
画像2
画像3

未来につながる 3年間のあゆみ

3年生、国語の時間。3年間の思い出を一枚の紙に表し、音声を使っても表現する。

 「合唱コンクールで金賞を....」「・・・・成長することが....」

3年生の授業は、そろそろ最終まとめの内容になってきました。藤中で過ごした3年間。わたしをどんなふうに成長させたでしょうか。


画像1
画像2
画像3

面接練習  再開!

学年末テストのため中断していた「面接練習」。テスト明けの今日から再開しました。
面接会場の前で待っているときからドキドキが始まる。
練習とはいえ、予測がつかない質問は、たいへんな緊張感を生み出すようだ。
画像1
画像2
画像3

「○組宣言!」

2年生、人権学習発表会に向けた学級での話し合いのようす。
それぞれのクラスが「○組に(  )あれ、みんなに(  )あれ」なる宣言文を作り、発表します。水平社宣言の学習あっての、この宣言文。クラスによって自(おの)ずと括弧(かっこ)に入れる言葉も変わります。

画像1
画像2
画像3

最後のテスト返し (3年生)

先週に学年末テストを終えた3年生。今日の授業はテストを返却する授業が多い。
手応えのあるテストの場合は、これほど心待ちの瞬間はないという時間だろうが、反対にまったく自信がない場合、これほどもって辛い時間はないでしょう。
いずれにしても大切なのは、テストで確認された問題に「あぁ、なるほど。そういうことなのか!」と正解までのプロセスを自分のものにできるかどうかです!
画像1
画像2
画像3

百人一首大会の結果は...?

水曜日に行われた1年生の百人一首大会。その結果は...

1位 8組   2位 2組   3位 3組  となりました。

個人の結果では、最高が8組のNさんが、なんと50枚も取ったそうです!
すごいっ!!
毎日の特訓が功を奏し、「努力したからこそ」の結果が素直に表れたかたちになりました。
画像1

百人一首大会のようす 2

中には一人抜きん出て取っている人もいて...。

毎日暗記テストを繰り返し、居残りまでしていたクラスもありましたねぇ。
結果は...、明日にでも発表されるのでしょうか。


さて、やってみてわかったように、覚えていないと楽しめないんですよね。そんなふうなこと、他にもいっぱいありますよね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 3年生 面接練習
1/29 2年生「学習確認プログラム」
2/2 PTA実行委員会   藤森WEEK(〜6日)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp