京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:49
総数:563738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 中間かけ足 2015/01/28

画像1
画像2
画像3
 長距離走大会に向けて,中間かけ足が始まりました。
 6年生はこれまで,学年全員で陸上練習に取り組んできました。中間かけ足では,他の学年をリードして走っています。これまでの練習の成果をしっかりと示してくれることと思います。

4年 理科「もののあたたまり方」 2014/1/28

「もののあたたまり方」の学習を終えて,あたたまった空気が上にのぼっていくことを学習した子どもたち。その性質を利用して,小さな気球を作ろうと約束していました。少し間はあいたのですが,念願の気球飛ばしを行いました!

薄い養生シートを利用して,周りを熱で閉じます。袋の下に熱の入り口の穴を作り,小さな気球の出来上がり,穴からドライヤーの風を送り込むと,体育館の天井を目指して,気球が上がっていきました。途中で熱がさめると下へと降りてくる気球。空気のあたたまり方の性質が一目でわかる実験になりました!
画像1
画像2

5年 ランチョンマットを作りはじめました。 2015/1/28(水)

画像1画像2
 5年生は今日も元気です。そして,今日から家庭科の学習で,ランチョンマットを作り始めました。今回のランチョンマットは,ミシンを使って縫っていくためミシンの使い方を教わりました。
 好奇心が旺盛な5年生の子どもたちは,目を光らせながらミシンの使い方を教わっていました。早く自分たちが作ったランチョンマットで給食を食べたいと思っていることでしょう。

つばさ「道徳・いろいろな人たちのことを知ろう」2015/1/26

画像1画像2画像3
 参観日に,つばさ学級では道徳の「いろいろな人たちのことを知ろう」という学習をしました。
 「目の見えにくい人」「歩きにくい人」「耳の聞こえにくい人」について,どのようなものを使いながら社会の中で生活しているのか学びました。
 そして,実際にアイマスク体験や車いす体験・手話体験を通して,その人たちの困難さを実感しました。
 子ども達はこれから先,社会の中で生きていく中でさまざまな人に出会っていくことでしょう。
 その出会いの中で,その人を理解し,寄り添っていこうという気持ちを持てるように,今回学習したことを忘れずにいてほしいです。

4年 体育♪かけあし 2014/1/28

体育の授業で、「かけあし」が始まりました。2月12日の長距離走大会に向けて,体づくりをしていきます!まずは,5分間走からスタート!5分間のあいだに1週120mのトラックを大体7〜9週まわります。徐々に距離を伸ばしつつ,来週行う予定の試走につなげ,長距離走大会本番までに準備を進めていきたいと思います!
画像1
画像2

手洗い選手権3日め

画像1
 今回は1年生。1年生のエントリーが多かったので、今日はその半分の人たちの参加です。
 あっという間に手を洗って戻ってきたけれど、箱の中をのぞいてみると「あ、光ってる。」 やはり手の甲、指の側面に汚れが残っている人が多かったです。
 最後にはみんなきれいになりました! これからもていねいに手洗いをしてね。

給食室からこんにちは

画像1
1月28日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・たたきごぼう・すまし汁」でした。
“たたきごぼう”は,ごぼうをゆがいて水きりしたら,すぐに調味液に入れ,火を通してごまを加えて仕上げました。子どもたちが食べる頃に,ちょうど良く味がしみこみ好評でした。

6年 美豆フェスタの準備 2015/01/27

画像1
画像2
 子どもたちの「美豆小学校のみんなのために何かをしたい!」という思いからスタートした「美豆フェスタ」。6年生がロング昼休みを利用し,下級生に向けて楽しい出し物を企画しています。
 美豆フェスタ第1部は,2月4日(水)に開催予定です。この日は,お化け屋敷やボーリング,射的などのブースを出して,下級生を迎えます。
 子どもたちは毎日,休み時間などを使って準備を進めています。「みんなのために」を合言葉に自主的に取り組む姿に,これまでの成長を感じる今日この頃です。

◆1年生 中間かけあし◆2015/1/27

画像1
毎年,この時期の恒例「中間かけあし」です。
始まる前には,
「がんばるぞーおー!」
と気合を入れました。
みんな自分のペースで走ります。
終わった後は,汗をふいて,何週走ったかカードに色塗り。
やる気満々で頑張っています。

つばさ「ちりめんモンスターをさがせ!」2015/1/27

画像1画像2画像3
 つばさ学級で,「ちりめんモンスターをみつけよう」という学習をしました。
 普段何気なく食べているちりめんじゃこが,どのようにしてできているのか知り,その中でちりめんじゃことして出荷される「カタクチイワシ」以外にどのようなものが混ざっているのか調べました。
 虫眼鏡でのぞきながらピンセットを使って探すと,アジやタチウオ,タコ,エビなど,様々な生き物を見つけることができました。
 見つけた生き物を顕微鏡で観察すると,「よく見える!すごい!」と喜んでいました。
 おうちで食べるときも,また探してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
1/30 つばさ学級「小さな巨匠展」見学(京都市美術館別館)
1/31 サタデースクール(9:30〜11:30)
部活タグラグビー支部交流会(9:15〜向島二の丸小学校)
2/2 体重測定(6年)
2/3 群読発表会(2年)〜給食集会
PTA役員会19:00〜

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp