![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:661833 |
2年 体育でおにごっこをしました
今日は,雨天の為,体育館で学年体育を行いました。
現在,国語で「おにごっこ」を学習しているので,教科書に載っているいろいろなおにごっこを試してみました。 ![]() ![]() 2年 生活科 ひろがれ わたし
生活科では,小さな時に使っていた思い出の品を持ちより,発表する学習をしました。
歩き始めた時に履いていた靴や赤ちゃんの時につかっていたおもちゃなど,それについてのエピソードを発表するとみんな興味津々で聞いていました。 「こんなに小さかったんだね!」「ぼくもおもちゃねぶってたらしいで。」と,とても和やかな雰囲気で学習することができました。 ![]() ![]() 2年 算数 1mはどれくらい?
今日の算数の学習では,自分が1mの長さだと思うところで,紙テープを切り,その後実際の長さを測る学習をしました。
ピタリ賞はいませんでしたが,1m7mmや1m1cmなど,とても惜しかった子どもたちもいました。 このような活動を通して,豊かな量感を身につけていってほしいなと思います。 ![]() ![]() 2年 音楽 鍵盤ハーモニカをがんばっています
今,音楽の学習では,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を練習しています。
曲の途中で「指くぐり」をしなくてはならないので,とても難しいのですが,みんながんばって練習しています。 ![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこをしよう 3
いよいよお店やさんのスタートです。
「いらっしゃいませ」「これください」「100円です。」「ありがとうございました。」「また来てください。」と,お客さんとお店やさんの間で,会話が交わされていました。 ![]() ![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこをしよう 2
品物を並べて,ちらしを貼り,店番が座って,いよいよスタートです!
![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこをしよう 1
国語「おみせやさんごっこをしよう」では,自分のお店を宣伝するために,ちらしを作り,みんなの前でコマーシャルをしました。「おいしいお魚がそろっています。」「筆箱がおすすめです。」「ぜひ,来てください。」と,行きたくなるような呼びかけをしていました。
![]() ![]() 教室の空気は汚れていないかな?![]() ![]() ![]() かぜやインフルエンザが流行するこの時期は,暖房も使っているため,空気の汚れがとても気になります。 今回は「二酸化炭素濃度」「温度」「湿度」「一酸化炭素濃度」など,たくさんの項目を1年2組の教室で1時間かけて調べてくださいました。 中間休みに窓を開けて換気をしていたので,最初空気は基準値以下のよい値でした。しかし,1時間過ぎると,空気の汚れが目立ってきました。1時間ごとのかんきが必要であることが分かりました。 湿度は50から60あり,昨年度の検査の結果,湿度35と比べると,とても良い結果でした。朝に雨が降った後ということも湿度に関係しているかもしれません。しかし今年の1月から,各教室に湿度用のぬれタオルをかけるようにしたことも,効果があったと言っていただきました。 まだまだ,油断はできません。引き続き,かぜやインフルエンザ予防に取り組んでいきたいと思います。 ご家庭でも手洗い・うがいをすること,そして毎日ハンカチを忘れずに持たせてくださいね。 3年 体育「サッカー」![]() ![]() パスをつないでゴールを目指すことと,ルールを守って協力してゲームを行うことがめあてです。 今日は,初めてのサッカーの時間でしたが,声をかけ合いながら楽しくゲームをすることができました。 2年 算数「100cmをこえる長さ」2![]() お互いの長さを測ったり,記録をメモしたり,班で協力して取り組むことが出来ました。 |
|